調子に乗って、
春菊の種も購入。
タキイや、サカタの種のようなブランド種じゃない、ホームセンターの安い種だけど、
ホウレンソウでうまく発芽したので、柳の下のドジョウ(笑)
もしかしたら、またイケルかも( *´艸`)
今度は、春菊。
ホウレンソウほどへにゃへにゃにならないし、匂いがきついので、虫も来ないだろうと・・。
ホウレンソウの種は、
今日は、10月並みの気温で、グングンニョキニョキ伸びてきました。
延びたら、間引いて、プランター栽培です。
種は紅い色です。これって、ホウレンソウの茎の色と関係あるのかな?
春菊の種は、
いかにも花のめしべという感じの軽い小さなものでした。
どちらも ㈱トーホクの種、
もしかしたら、寒さに強い品種なのかも?
これで、また楽しみが増えました。
楽しみの上乗せは、
毎年母に送っていたヒヤシンスの水栽培。
ここ数年は、庭にも出ていなかったので、室内で春を感じれるように送っていました。
気温は、暖かいけど、12月なので、半額に値下げしていたのでラッキーでした。
白しかなかったですが。
これも楽しみです。
球根によっては、球根だけでなく、植物には毒のあるものが多いので、鳥もいるので、
観葉植物は置いていませんが、一階リビングには鳥は来ないので育てることにしました。
外では、チューリップが出待ち^^
春に何かあるわけではないけどね。
一人暮らしのバアサンにとって、春の足音と言うのは、嬉しいものですから。
今日は、玉葱麹を作りました。
玉葱・塩・米こうじ、この3つあれば、放置するだけで出来上がり、
いい加減な料理でもうまく味つけできる魔法の調味料。
またまた~と疑い深い人も居るかもしれないので、
大源味噌を教えてくれた北海道展の友人も、早速実践して、
という事で、上手に使っているようです。
ホントに美味しい。
玉葱300g
米こうじ100g
塩35g
それだけです。
①塩と米こうじを合わせて、軽くこすり合わせ、
玉葱をカットし、ぶんぶんチョッパーで粗みじん、
このぶんぶんチョッパーも去年、フランフランで安く買いました。
そして、いよいよ出番!
67才にして、初めて使うブレンダー、使い始め。
今まで、なかなか買えなかった。
30年前の出産時の離乳食の時は、まだまだお手軽な台所用品ではなかった。
メチャクチャ早くて、楽にできて、綺麗にできる。
2,690円ですよ・・・ブラックフライデーで、
時代は変わるものですね^^
出来上がりと米こうじを合わせて終わり。
1週間から10日ほど、常温に置いて、朝夕、混ぜるだけ。
その後は、冷蔵庫で保管。
多分、チーム卓球女子の忘年会でお裾分けすることになると思うので、多めに作りました。
大根おろしみたいに、大量に使わないので。
今夜のごはんは、
厚揚げを豚バラで巻いて、
オイスターソースで味付け。
小松菜は、玉葱麹で炒めました。
・・・小松菜もいいよね・・・・植えたいけど・・・・虫、付きそうな気もする・・。
昨日の残り、カリフラワーグラタンと。
明日から、また仕事です。
昨日も「米、何号洗った!?」メールが再三届きました。
怖い(*_*;
折角の週末、仕事の事は忘れていたいのですが・・。
恩師に絵はがきを書きました。
大塚美術館で買った絵葉書。
先生も日帰りバスなら行けるのじゃないかな。
集合場所も渡辺橋のすぐ近く。
先生は、圧迫骨折をされて1年ほどになりますが、だいぶ良くなられたようで、ホッとしています。
来春には、また福吉兆寄席もあるので、先生や先生のお友達にもお会いできるのが楽しみ。
先生、風邪ひかないように気を付けてください。