67才の特訓、受けてきました。
もう勘弁してほしい所だけど、
こんな年齢で雇ってもらったので、イヤとか無理とか言えるわけもないので。
今日は、一日、二度の出勤。
近所とは言え、行ったり来たりは・・・・よい運動になったとプラス思考で。
今日の特訓は、午前中、開店に合わせて準備すること。
特に土曜日に出勤してほしいようなので、
なんでも一人で出来ないとダメという事でした。
まず、今まで、ノータッチだったサンドイッチの作り方。
昔は、よく作ったので、大体の本筋は、同じ。
カットの仕方と、容器への並べ方。
多分、できると思う。
問題は、お弁当詰め。
弁当箱は、何種類もあるので、そこから各々、選び、詰めていく。
シャケ弁当や、のり弁、うな丼、スタミナ弁当や、ヘルシー弁当など色々。
メインの食材を目立つように詰めていく。
タレなどが横に侵入しないように、カップに入れたり、
家族の弁当作りをした人なら、誰でもやってる事だけど、
売り物なので、見栄えも大切になり、お漬物の入れ方も決まりがある。
朝、出勤して照明を付けたり、冷蔵ショーケースの電源を切り替えたり、
意外と、細かい仕事が多く、メモメモ( ..)φ覚えられません~
覚えた気になっても、すぐ忘れるし。
野菜やパンなど食品も数多く販売しているので、その値段を覚えるのに一苦労。
一番、苦手な分野。
値札のプリントアウトもし、弁当に貼り付け、終了。
その後、明日に向けて、総菜作り。
今日は、シイタケがあったので、シイタケの肉詰めと、
ひき肉を使い切ろうと、またウスアゲ餃子と、卵入りを作りました。
いつも、自分が作っている料理だけど・・・弁当のメインになると言ってもらえました。
シイタケの肉詰め。シイタケが好きなだけ(笑)
アイビキはコッテリすぎるので、鶏ミンチか、豚ミンチ使用しています。
特訓の後、午前中に何品か作り、午後からおでんの研修なので、
一度帰宅し、お昼ご飯、
でも、ほんの今まで、料理三昧だったので、料理する気0%
納豆と、金山寺味噌で簡単に済ませ、ちょっと休憩すると、午後からの出勤。
今日の本命、おでんの仕込みの研修でした。
今日は、唯一、私より年上の70代の女性とも、初顔合わせ。
いやはや、参りました。
若い!肌のツヤも張り具合も60才そこそこ、
そして、テキパキ。的確な指示。
まだまだ続けられそうな余裕がありました。
もしかしたら、80代になっても働いておられるかも。
おでんの仕込みは思いの他、早く済み、その後は、
いつもの、総菜作り。
大根が冷凍できるなんて、知りませんでした。
生のままでなく、下茹でした大根は、冷凍できるそうです。
今度、家でも、やってみようと思います。
またこれから、料理の秘訣を入手できそうで、嬉しいです。
安い時給でも、コツコツ働けば、頼りになる固定収入になるし、
ボケ防止になり、表情筋も動かすし、
その上、料理のコツや裏技をゲットできるなんて、予想外大きなオマケでした。
午後からは、おでんの出汁に使った昆布を使って一品、作りました。
後、鶏のササミがあったので、キュウリと茹でニンジンとを、
酢と辛しマヨーネズで、あえて、サラダに。
さすがに、もう身体が動かず、早めに切り上げて帰宅。
夕食は、巻寿司だけ。後は、フルーツです。
最近、留守番が多いので一緒に食べました。
明日は、仕込みもあるので、忙しくなりそうです。
冷蔵庫の中のものは、何をどう使っても良い、というルールなので、
最高に楽しいです。
おもいきり使えるので、家でもストレスフリーな生活だけど、
いつも、一人分で、ままごとみたいなので、ストレス発散になる感じです。
まだ、オクラは花が咲いて、実が生っています。
息の長い野菜だなと思いました。
ミョウガは、とうとう、一個しか生りませんでした。
今からなのかな?来年かな?よくわからないけど、
きっと地下茎が今、成長しているのだと思います。