大阪の常識、お好み焼きはワンコインまで、安全キュウリ

料理



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

 

 

そんなに安い値段で食べられるとは・・・と思ったら、常識だったらしいです。

今日は、友人が、余っている野菜の支柱を持ってきてくれたので、

ちょうど、昼時、名物、行列のできる「お好み焼き」を食べに行くことに。

 

大阪に戻ってきて、鉄板の前に座るの初めて?

今日は、蒸し暑くもなく、お好み焼き日和。

高校は天王寺にあったので、その通学路には、山ほどお好み焼き屋があり、

〆の甘党のお店も並んでました。

 

部活の後、放課後も、阿倍地下でお好み焼きをペロリと食べ、その後、甘党の前田で蕨餅や氷をペロリ、

その後、帰宅し、夕食を食べるのだから、若かったなと思いました。

私は、よく食べる方だけど、今は出来ないな。

 

 

もちろん、お昼には、母の作ってくれた弁当を早弁して、昼食時には、学食に走る。

女子高だったので、男性の目を気にせず、生きていました。(笑)

当時は今のようなきれいな学食でなかったけど、素うどんがおいしかったです。

YouTubeで奇特な方が、講堂を紹介されているのを見つけたので、思わず、感激。

半地下から講堂に降りていく木造の階段が浮かんできました。

土曜日は、いつも映画が上映されていました。

今は、建替えられているようでしたが、古いパイプオルガンも、そのままあったし、メチャ懐かしい。

その高校の帰りのお好み焼き、もういくらだったのか忘れたけど(半世紀前)

お好み焼きが主食でした(笑)

今日、食べに行ったお好み焼きはワンコインで食べられるリーズナブルな老舗。

その味は、昔ながらのお好み焼きで、

鶴橋の風月とも、ミナミのぼてじゅうのようなデラッククスでもない、懐かしいお好み焼きでした。

 

大阪では、お好み焼きの上にカラシも乗せるし、

昔は、その上にケチャップをのせるお店もありました。

 

 

ユニバの友人に、知っているかとメールすると、

「知ってる、よく行ってた、前は、400円、値上げしたみたいやね」

「ぼてじゅうなんて、殿上人がいくもんやと思ってたわ、」

確かに、ミナミは観光客も多いから、高い(笑)

 

昔、ある芸能人のお供で、ぼてじゅうの社長さんのおられた

プレジデントぼてじゅうに行ったことがあったけど・・・タダメシです( *´艸`)

恐ろしく高級で、お尻がモゾモゾしました(笑)

しかし、丁稚奉公から、ご苦労されたようで、成功の陰には努力あり、そのものでした。

 

どっちにしても、私は安い方が良いので、

また機会があれば、行ってみたいです。

 

ヤキソバもピリ辛ソースで、美味しかったです。

 

 

今日は、洗濯物を干している間、ヨウムが脱走。

 

ハハハ、見つかって、本人がギョッ( *´艸`)

 

 

ゲージの上に上り、当然、いたずらをしていました。

足が股引みたいです。ちょっとした猛禽みたい(笑)

 

 

 

届くところは、どこでも齧る。

 

 

やられました。まだこの程度なら、傷は浅い(*_*;

 

 

 

今日は、昨日みつけられなかったキュウリがあり、大が2本も収穫。

友人にお土産にと言うと、家にあるから要らないと断られました。

採り立ては美味しいのに・・・

仕方ないので、夕食に1本食べることに。

 

今日も、簡単手抜きごはんです。

 

キュウリを食べる(=゚ω゚)ノ

金山寺味噌と、コチュジャンをつけて食べました。キュウリは無農薬で、安全。

 

後は、冷凍しておいた肉のしぐれ煮。

二日前に買って、放置していて、シワシワになってきたので慌てて茹でたトウモロコシ、

 

2本のうち、1本は実だけ取って冷凍。

冷凍食品のコーンは遺伝子組み換えだったりするらしく、

農家からのトウモロコシだと、ちょっと安心。

今年、4月から、食品の表示の義務付けされていた

「遺伝子組み換え」の表示が変わり、

「分別生産流通管理済」になったらしく、これじゃ、分からんわ(@_@;)

政府は怖い食品を分かりにくくして国民に提供するようです。

外国では禁止になっているのに・・・・・

1本分冷凍しました。

 

 

お恥ずかしいぐらい簡単な夕食です。

 

 

ひとり暮らしになったので、(前からもそうでしたが)

そろそろ食品を見直し、見極めて使うことにしました。

 

このコチジャンは、鳥取の前田農園のコチュジャンです。

加工品にになると、いろんなものが添加されるけど、

前田農園の加工品は、

化学調味料、保存料、着色料は使用しておられず、
素材は自家製野菜を中心に、国内で採れた新鮮な野菜と
自然食品店から仕入れた調味料を使用で、安心して食べられます。

1個あると、長く使うので、少しづつ、切り替えていっています。

もう前期高齢者になったけど、

出来れば、病気にならず、健康で最後まで過ごしたいので、

今からでも気を付けようと思いました。

出来れば、イタイのとか、辛い闘病生活は避けたいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです
料理
だめ女の生きる道