農家から聞いた冬のスナップエンドウの植え方、寝坊の一日

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

 

なんと今朝は11時近くまで寝てしまった。

寝れるというのはよい事かもしれない。

さすがに、スッキリ目が覚めた。

しかし、「今日すること」は、

果たして全てクリアできるのだろうか。

朝一番に、鳥の世話と、冷蔵庫の棒タラの水を替えることから始まる

 

まず、昨夜ボスからもらったスナップエンドウを植える。

農家の方からの植え方の注意点
鳥が苗を食べにくるので、その対処法は、一つづつ透明のビニール袋をかぶせ、誘引の棒にとめる。
・水やりは、お昼のみ、
・基本、水菜も冬場は朝露で対応できるので、夏場のような水やりしなくてよいとのこと。

スナップエンドウは、一番使い勝手がよいのでたくさん植えたい。

卓球女子の一人が、一生懸命、さやを剥いていたら、マメが小さくガッカリ・・・で爆笑したけど、

スナップエンドウは、さやごと食べられるので、炒め物、和え物、なんでも使える、買っても安いけど、いつでもあると便利。

 

透明のビニール袋の手持ちが無く、駅前のダイソーまで買いに行く。
カーブスには間に合わず、先週、今週、休んでしまった。

この大きさが、透明袋ではLLサイズで一番大きかった。
もっと育ったら、どうしよう・・・・
ついでにスーパーで買い物、平飼卵6個入りは売り切れで、

ダイソーで、手袋を買う
裏が起毛、仕事の帰りが寒くて鍵を開ける時に、手がかじかむ。

 


ボスから聞いたのは、こういう事なのかな?
さすがに、このビニールの袋に顔を突っ込んで入ってくる鳥はいないと思う。
今、庭に飛んで来るのは、鳩、ヒヨドリの子ども、スズメ、年が明けるとメジロ、ウグイス

・土は砂みたいのだったらダメと言われた。
・粘土質でもよいらしい。ホームセンターで買う野菜の土はサラサラしてるけど・・・
・夏にキュウリを植えた後の場所なので、土を再生する土も混ぜて耕して植える。

関東で秋にソラマメを植え、冬に育ち、春にたくさん生ったので、うまくいけば、育つ可能性もある。

ただ、植え込みの陰になる時間もあるので、ほどほどに育つと思う。

とりあえず、ホウレンソウの芽も出たので、プランターに間引いて植え替え、終了。

菊菜の芽はまだ小さいので、様子見。

 

シルバー人材の植木屋に連絡し、剪定の日程を確認。
働き始めたので、早めにシフト休みの申告をしないといけないのだけど、
まだ分からないとのこと。当日雨が降った場合の振り替えは?分からないとのこと。

 

娘にラインメール。
数か月ぶりに既読が付くが、返信なし・・・?
生存確認のみ。

 

企業年金連合会への問い合わせ。週末で確認できず。
年金受給に伴い、振込銀行口座の変更をしないといけない。
どうやら、支給開始については、年金事務所と連動しているようだけど、変更事項は個別に。

企業年金は、60才から支給されていたが、年に、6月と12月。
ところが、本ちゃんの年金受給となると、4月8月12月の3回に分けて振り込まれるらしい。
なんでもいいけど、たくさん振り込んでいただけたら、嬉しいです。

 

OB会の参加ハガキを投函。
早いもので、半年が経つ。
ヒマなので、参加。
今までOB会や同窓会で着ていく服を買ったことはなかったけど、
今年はどうしよう、毎年同じでもなぁ・・・でも買わない。

 

人間ドッグのオプションその他、書類の確認・・・・できず。未開封。

 

今日は、寝坊したけど、苗は植え替えはできたからヨシとしよう。

 

関東の友人から、自由が丘フェーブのお歳暮が届く。
何のお世話もしていないのに・・・・
反対に鳥の餌を送ってもらったり、こちらがお世話になっている。

 

即、御礼を送る。
人気商品なので、到着は来年正月開け。

 

今夜のごはん、

厚揚げと水菜の卵とじ、おじゃこかけ
酒、みりん、めんつゆ

最近お気に入りのメニューです。
すぐできる(笑)

 

ラム切り落としを焼く。玉葱麹で味つけ
付け合わせは玉葱、きのこ。

明日は、事務処理。
母の介護関係の書類が大変なことになってきて、山積。

来年の確定申告の準備もしなくちゃいけない。
仕事を始めたので、給与発生、
でも、少額だけど。

とりあえず、娘の生存確認は取れましたが・・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
だめ女の生きる道