甘い母でございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

喉元過ぎればで、忘れていたけど、

怖いと思っている事があります。

脅威です。

いつか絶対、やってくると思う。

先日の高畑母の会見を聞きながら、

明日は我が身、気持ち入れ直しました。

お気の毒に、バカ息子に育ったようで、

ご自分の役者としての自己追及等、大変な仕事なのに、

シングルマザーとして、二人も子育てし、

容易な事ではなかったと思う。

2回離婚してるのも、高齢出産、シングルで育てた事も、

実体験で、責任も重さ、大変さ、よくわかる。

厳しく育てたつもりでも、

そうでない場合もあるのだ。

私は、甘い母親だと言う。

甘やかしすぎだと、30才過ぎた娘のパンツを洗っていた、

あの母に言われたくらいだから、そうなんだろう。

娘を中学受験させようと、進学塾に小4から通わせた。

小学生でも塾代の高いこと、必死で働いた。

1人だからできたのかもしれない。

小6の最後、地元の友達がみんな行く公立中学がいいと、泣いて懇願され、

50才の母は、可愛そうになり諦めた。

結局、中学は部活三昧で、勉強せず、

カテキョまでやったのに、

高校受験で困り果て、

なんで小学生がちょっと泣いた位で、公立に行かせたのか、

私立行ってたら大学まで楽できたのに、

とんでもない事を言うバカだ。

奇跡的に大学付属高校に入れたら、エレキ三昧。

文系なら授業料安いぞと安心してたら、

何の事はない、看護師になる、医療系大学に行く、になった。

あの100社エントリー、五次面接の就職競争からは逃れられたわけだ。

そして、看護師になり就職した。

しかし、思うに、

絶対、しっぺ返しが来るはず、

人生、そんなに甘くはない。

自分がそうだから分かる。

楽して育つと、そのままの路線でいけばのだけど、

そうじゃないんだよなぁ、人生って。

落とし穴に自爆する事もありえる。

一番怖いのは、

子育ては、何十年も後に、その結果がわかる、という。

恐ろしい事だ。

何度も父親を変えたし、母としては落第点だと自覚してるけど、

そこからくる甘え、よくわかる。

せめて、他人を傷つけたり、

警察のお世話になる事だけは勘弁してほしい。

でも、先の事はわからない。

頼みますよ、

かあさん、明日のないしがない60才派遣社員。

何かあっても、なにも出来ません。

そう言いながら、

親って生き物は、子を思い、子の為に生きているのだろうな。

臍の緒つながり、一生一代限り、

なんだかんだ言いながら、そうなんだろうなと。
2016IMG_3643

今日は涼しかったので、

キンピラ作りました。

しかし、階下は締めっきりで暑く、

2階で食べました。

運ぶの、いいかげん面倒です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. ウルトラの母 より:

    本当に、子育てって終わりがないですよね。
    私は子供二人でシングルマザーですが、
    高畑さんの会見を見て、ひとごとでは無いよなと思いました。
    あの息子さん大変な反抗期だったらしいですね。
    大人になって落ち着いたとひと安心したら、あんな事件を起こして・・・
    うちは長男が反抗期真っ盛りで、殴り合いのけんかもします。
    テレビに映る高畑さんを見て、未来の自分かも・・と震えています。

    でも、お嬢さんはご立派だとおもいますよ。
    中学受験して大学出ても、就職できない子なんて山ほどいますし。
    医療系の道を選んだお嬢さんは賢いと思います。

    うちのバカ息子は、「将来はニートになる!」とかほざいているので、
    中卒で放り出してやろうかと真剣に考えています(笑)

    • だめ女 より:

      ウルトラの母様、
      思わず、笑ってしまいました、
      男の子、面白いですね、
      しかしー、シングルで二人、すごい事です、
      厳しく育てたつもりでも、ただの文句におわってるのかと、
      悩んだ事もありましたが、必ず、どこかで聞いて覚えている、と聞き、
      言う事にしました。
      結果は、わかりませんが(笑 )
      うちは、22年間の学生生活で 勉強したのは、
      きっと、3年だけだったと思います、
      この調子で早くから勉強してたら、六大学いけたかもと、
      卒業間際に言われて、あの塾代はなんだった?でした。
      母親の就活見ていて、資格、考えたのでしょね、
      しかし、子育て、むずかしいです、
      他人事じゃないですね、ひょんなことで、 おかしな事にならんかと、
      そろそろ、心配スイッチ、信じてオフにしようかと‥‥
      うちは、大学で、試験日、忘れて、旅行してたので、気、抜けません
      (⌒-⌒; )

  2. カセイフ より:

    ほんと、子育ては永遠に続きますね。自分に置き換えて考えさせられました高畑母の会見。被害者、加害者の立場、自分が犯罪者じゃなくかわいい子供が犯してしまった罪。
    社会的には責任とって解決できるものでもなく、一生続く贖罪を背負うしかない母親。

    昔、東野圭吾さんの手紙って本を読んだのを思い出しました。
    自分が罪を犯したから、自分が刑務所に服役するればすむことじゃないのですから。
    塀の外で家族は日々毎日差別や迫害を受け、犯罪者でもなく普通に生きたいのに
    不公平に生き続けなければならない。
    被害者は死んでしまった場合、被害者の残された家族の苦しみも同様に一生続くのですからね。責任なんて軽はずみにとれません。謝罪はしても届くことはないでしょうし。
    高畑容疑者の場合は、性犯罪でしたので、被害者の方は今もこれからも生きながら苦しんでいます。その周りの家族や知人も悲しんでいます。
    考えても出口も光も見えない問題だなって。そういう重い罪を犯した息子を育てた母親の
    責任。成人してても親が尻拭いすることくらいしか責任ってどうとるのでしょう?
    先ずは謝罪。被害者を按じて誠心誠意の謝罪。自責の念と贖罪。

    ウチも今頃大学へは行かず、ニート状態(笑)後期が始まっても行かないなら、自分で責任もって追い出します。ニートは養えないわ(笑)
    娘も色々悩み多きお年頃でしょうから、親が知らないところで色々考えたり悩んだりしているようですので、夏休み中は見守っていますが、挨拶だけはきちんとできる人間に教育中です(笑)反抗期、子供のアイデンティティの確立難しいです(◞‸◟)

    • だめ女 より:

      カセイフ様、
      お嬢さん、もうすぐ後期ですね。
      大学生って一番楽しい時期ですよね、まして下宿中なら、今までにない経験も。
      大丈夫ですよ、カセイフさんのお嬢さんなら、
      いづれ社会人になっても、安心させてくれると思います。
      健康面考えて、運動されていると聞いて、嬉しくなりました。
      自分の学生の時って、ムチャクチャいい加減だったので、
      殆どジャズ喫茶に入りびたりで、娘にも内緒(笑)
      こんな親なので、さて、どう育ったのやら、
      何ししても、他人さまに迷惑だけはかけて欲しくないです。
      高畑母さん、気の毒だけど、やはり育て方、難しいですね。

  3. かねごん より:

    今は問題なしでも、明日はどうなるかわからないのが子育て。
    なので、絶対に子供の自慢なんかしちゃいかん!と常々シングルの友達と話をしてました。
    うちも友人のとこも、今は順調に働いてるけど自分が死ぬまでどうなるかわからない。

    いつも口を開けば息子の自慢をしていた、同級生のおかあさん。
    大学もスポーツ推薦で行くほどのスター選手。

    ところが大学に行った途端に伸び悩み、心も折れて退部してしまい就活も失敗。
    地元に戻ってきたけど、親も自分も納得できるような会社には就職できず
    挙句に犯罪を犯してお縄になってしまいました。

    いろんな意味でプライドが高く、自分の挫折が受け入れがたかったのでしょうが
    普段自慢していたせいで、親の教育が悪かったと批判されています。

    明日は我が身。くわばらくわばらです。

    • だめ女 より:

      かねごん様、
      うん、いますね、自慢が好きなお母さん、
      うまくいってる時は問題ないけど、
      挫折した時が、一番大事なんでしょうね。
      親は皆、子どもの自慢、したくなるものなのかも、
      問題は、やっぱり、育て方なんだと。
      自信ないなぁ。
      小学校の頃から、勉強できる子、運動できる子、気のつく子、の親って、
      一度、経験して見たかったです(笑)
      私も、同じく。
      自分の子の自慢、絶対、しちゃイカンです。
      褒めたければ、心の中で褒めればいいので。

  4. フムフム より:

    ご無沙汰してますフムフムです、久しぶりにお邪魔します!
    私も高畑淳子さんの会見、他人事とは思えず見ていました。うちは反抗期真っ最中の中2男子の長男に手を焼く日々です。
    いろんなことが起こりすぎて何が正解なのかわかりませんけど、誰か偉い人の格言「目は離しても心は離すな」を肝に命じて母親業を頑張ろうと思いました。

    • だめ女 より:

      フムフム様、
      中学生、一番難しいですね。
      振り返ると、まずかったな、と思う事、私は多いです。
      まして、男の子は干渉しすぎても、いけないらしいし、
      今は女性も生涯働く時代だから、とはいうものの、
      男性はずっと家族を養っていくし、大変ですよね。
      目を離しても心は離さず、いいですね。
      私、目も離していなかったので、うるさがられてました(笑)