激動の1年が終わり独身で迎えた正月

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おひとりさまの老後
スポンサーリンク

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

激動の1年が終わった。

今年は1月からハプニングも多ければ、

石の上にも20年計画の達成もあったし、

66才のゾロメはおとなしく波風立てないようにすべきらしいが、

台風の目みたいな1年だった。

1年前の正月は、この家を出てから、初めて母と共に過ごした最後の正月になった。

いきなり、停電になるし(ブレーカーが落ちて、戻らず)

2月は、コロナ禍の中、披露宴、式も自粛し入籍のみにした、娘の出産予定で、すぐ帰京。即、水天宮に戌の日にご祈祷。

その後、方や「全開だから、もう生まれるぅー」

母は同時刻に認知度が急変し、パニック状況になり緊急に施設に入所。
1週間後、ソ連がウクライナに進行。

出産後、義理息子が産休を取得できたようで、3月は、母の元に駆けつけ施設入所契約と、備品の運び込み。

その後、ウクライナ戦争で、また心配性が増し、頼まれてもいない娘家族の有事の際の備蓄を始める、

都内の娘の家と、家庭内別居の家と、実家の3拠点を行ったり来たり。

二階生活の合間を見ては、友人とランチをしたり、買い物に行ったり。

離婚の宣告、施行

断捨離をしつつ、孫守をしつつ、先月、晴れて独身に戻り、

母の介護も併せて、関西に30年ぶりに戻る。

空き家だった実家で、生まれて初めての一人暮らしを開始し、本日に至る。

いやはや、長いロードでした。

結局、振出しに戻ったわけですが、

私にとっては、関東は、名ばかりの夫はいたものの、子供をワンオペで育てあげ、

働き続けた、よい思い出も悪い思い出も共に多い場所となりました。

大阪での長く勤めた勤務先以外に、

東京でも、保育園に預けて勤めた通信会社もあり、

全くゼロからの地盤作りで、たくさんの同僚ができ、宝物ができました。

そして今まで途切れることなく、人と人とのつながりで、

ここまで来たように思います。

その後、前期高齢者として2年。

来春には67才に。

そろそろ年金も受給しないと、65→67才に2年繰り下げにすると、

79才までは生きないと、繰り下げ損になると、先日、年金事務所の方に説明を受けました。

娘に言うと、

「えっ!そしたら、急いで受給した方がよい」と言われ、

そんなに短命だと思っているのかと思い、ションボリ、

絶対、平均寿命までは健康で現役でいるつもりなのに・・・・(@_@;)

しかし、思えば、たくさんの山あり、谷ありだったけど

まだ、感慨深く過去を振り返ってるほど安泰な毎日でなく、

築60年の家は、いつどうなるか分からない風前の灯。

娘は、東京近郊で、家を買ったようだし・・・

仕事の復帰準備段階に入るようです。

頼まれもしていないのに近所にへばりついて住むつもりはなく、

当然、同居もせず、

中古マンションでも購入すると・・・

家を買う
買い物は好きだけど、 家は買えないなぁ~ 中古マンションなら経過年数、立地条件によっては買えるかもしれないけど・・・ 私は、賃貸でよいと思っている。 自分が亡くなった後の処分に手間がかかるから、 購入した後に、ご近所に何か問題...

 

ただ、母のこの状況を鑑みると、

わざわざ、意地を張って遠くに住む必要もない、利便性がない。

実際、淀屋橋、本町は東京に丸の内があるし、

地方出身者の多い東京の方が、干渉もなく住みやすいかもと考えたり。

「うちのジイサンのジイサンが大正天皇の先生していたらしい」という東京人の友人は、

地元が都内って言ってる人も殆ど2代前は地方なんだよね。

だから、住みやすいのかも。

だからと言って、私は、都内は直下型地震が怖いので、近県希望です。

 

今日は、パートの最終日、短い期間で申し訳なかったけど、終了しました。

来月は、孫の子守りに、鳥と共に都内です。

バイト代は出ませんが、今回、初めて新幹線代を出すと言ってます。

なので、よっぽどなんでしょう。

 

今日は、帰宅後、お節作りはちょっと前に棒鱈を煮たので、やった気になりパス。

棒たらと海老芋の煮物、成功した意外と簡単。
京都「いもぼう」の真似して、 棒だらと海老いもを炊いてみた。 毎日干棒たらの水を替えて冷蔵庫に・・・1週間。 もうそろそろ炊かないと痛んでしまっては、苦労も水の泡。 よし、今日こそ、炊いてみよう。 一発奮起して、朝の9時に着手...

 

ずっとプライムを観ていました。大阪ガスの会員になると、既存の古いTVでYouTubeやビデオが見れるようになったので。

関東では、大きなTVは一階の住人である夫専用だったので、久しぶりに大きな画面で見ました。写真は、プライムビデオさんの一覧からお借りしました。すみません。

何度も観ているけど、幸せな気持ちになるのが、

「グリーンブック」

 

最後は、ハッピーエンドで終わってほしいので
「ワンチャンス」もよかったです。

 

「最高の人生の作りかた」

そういえば、私、独身だったんだわ(笑)
いえ、・・・もうコリゴリだし、66才ですよ、
まあ、人それぞれですけどね。

 

最後に「ワンダー君は太陽」を見て、年が明けることに。

 

 

いつもと同じ、孤食の年越しソバです。
今年も、ニシン蕎麦にしました。

 

 

とうとう年賀状は一枚も書かず。
明日、転送分が届いたら、急いで書くつもりです。
わざわざ、離婚して実家ですと転居ハガキ、出さないですから。

 

ほっとしたのか、気が緩んだのか、

スーパーで買い物をしていると、目に入ってくるのは、家族連れ。
娘も義理息子と仲良く買い出ししてたらいいなと思いました。

三が日が終わったら、また実家の整理で、粗大ごみ券、20枚、購入済。

中身をシンプルにしていくつもりです。

 

ブログを書いているうちに、年が明けましたが、

昨年は、たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。

書いている本人は、

読者の方のポチで力つけられたり、背中を押してもらったような気持ちになっています。

ありがとうございます。励みになりました。

備忘録のつもりで始めたブログも、8年目に入ります。

根っこが関西人、講釈っぽいのが苦手でブログも楽しくなくちゃ・・・と思うので、

今年も、こんなスタンスでいくつもりです。

どうぞ、今年も、よろしくお願いします。

今年も、色々、変動がありそうな気がしますが・・・。