メスティン料理をミニかまど固形燃料で真似してやってみた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

仕事開始前に、

前から、やってみようと思っていた事、

昨日は、かんこブログさんの真似をしてやってみました。

人もすなるメスティンというものを我もやってみんとてするなり、かな。

今年、2月に、炊飯はしたけど、大きなメスティンで、カセットボンベだったので、

人生初のメスティンに感激、毎日が新体験、脳の活性化
人生初の、スイッチポンでない、炊飯をやってみた。 一昨日、ホームセンターで買ったメスティン登場。 2合炊飯にカセントボン...

最低限ではどうなるか。

まず、かんこさんと同じように、

尾上製作所のミニかまどをポチ。

ニチネンの固形燃料・・・旅館の食事にでてくるヤツですね、

かんこさんのブログで、固形燃料は、ビニールから出すと、少しづつ減っていくと知り、

大きな袋はそのまま保存し、ダイソーで3個入りというのを買いました。

メスティンも一人用の小さいのをダイソーで購入。

なんでも百均で揃うなんて、感激( *´艸`)

固形燃料は一個で十分料理できそうなので、
残りは、空き缶に入れて保存。
うまくできれば、またやってみようと思う。( *´艸`)

ミニかまどを組み立ててる。
下には防炎のシートを敷いて。
これも、ポチで買えました。
今度は、金属トレーを敷いてみようと思います。

火が付いた!
無事成功。
小さな感激(笑)

昨日は、美々卯風煮込みうどんにしました。
小さなメスティンでも、うどん一玉は楽勝。
鶏肉、白菜、ネギ、シイタケ、海老、蒲鉾、を入れて、最後に卵も。

ままごとみたいで、楽しいけど・・・・・
来年の電気ガス代の高騰に備えて、
固形燃料一個で、料理。

これも、ひと暮らしのなせるわざ(笑)

煮込んでいる間に、柿なんぞ、剝いたりして余裕(笑)

いい感じでできあがり。
それでもまだ、燃料は燃えているので、
一人で、炎を見ながら、貴重な前髪を焦がさないように、いただくことに。

折角なので、このまま食べる。たまにミニかまどに乗せて温めたり(笑)

かんこさんのように、できました。

これさえあれば、ガス電気の高騰で料金が支払えず止められても(@_@;)災害時もOK。

うどんは乾麺でもOKだし、
鶏肉は、いつも買っている楽天の宮崎の炭火焼鳥で十分、
ネギは、庭に植えてある。
シイタケは、乾物。

いざという時、もたついて出来ないと情けないので、
時間の余裕がある時にやってみるべきだと思いました。
YouTubeを参考にするにも、見れない環境かもしれないので、
頭に叩き込みました(大げさだな)

洗い物も簡単でした。
卵がこびりつくかなと思ったけど、すぐ取れました。

成功するものもあれば、失敗するものも・・・・

オフロの水滴がすごいので、
窓に吸水テープを貼りました。
雑巾で拭くのがイヤという理由(;´д`)

「はがせる」といのも買ってみたら・・・・

翌朝、見事にはがれていました。
色々試したけど、雑巾で拭き、換気扇を回し、窓を開けるしか方法はなさそうです。

風呂上がりに少しの時間、窓を開け、換気扇と共に換気、
夜は怖いので、30分ほどで、閉めて・・・朝には、びっしょり。

大判のタオル(雑巾)2枚で拭き上げ。

でも、入浴後はホカホカ、ホカロンなので、オフロは毎日入りたいし・・・

また、何かいい方法を考えようと思います

今日は、入社時研修です。

時間は、朝ではないのでよかった。

早朝の出勤、ちょっとビビリます。

通勤電車は平気だったのですが・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加