有料老人ホーム入所の禁じ手、無理はしない。でも親には快適に過ごしてほしい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

交渉決裂、本日、契約ならず。

友達の送迎で、施設に行ってきました。

契約は、どんな契約でも慎重にならざるを得ないですね。

まず、人、一人の運命がかかっているので、

途中では、投げ出せない。

施設の担当者と、たっぷり2時間。

突っ込んだ質問にも、誠実に返答していただき、

よくわかってきました。

介護施設は、どうしても、閉ざされた世界、隔離された世界となり、

当事者は、認知症を発症しているので、真実、という事になると、

施設の体質が大きく影響すると思う。

超、マジで、目を見て、その言葉の端々、表情、対応を観察してきました。

料金は、予算を超えるけど、お願いして間違いないと思いました。

問題は、やはり、一番は費用面です。

施設入所の常識、

「本人の年金の範囲で賄う。」

ところが、母は、働いた事もなく、父の遺族年金のみ。

どうしても不足分が出てしまう。

そこで無理をすると親子共倒れになるので、禁じ手を使うのはよくよく考えて・・。

それで、本日は、持ち帰り案件としました。

20万を軽く超えた上に、実家の維持費もかかるので。

有料老人ホームには介護付き有料老人ホームと、住宅型有料老人ホーム(サ高住とはまた違う)があり、

どちらも、介護が必要な人が入所するのだけど、

そのサービスの提供の仕方で料金も変わってくる。

後者は、外付けという形で、

訪問介護・福祉用具の提供・訪問看護・デイサービス・ケアプランを足していくので、

場合によっては、割高になる可能性も多く、公共料金も本人使用分として請求。

今日の施設は、全部コミコミの介護付き有料老人ホームなので、

べらぼうな金額にはならないようです。

それでも、昨今の、公共料金の値上げ、物価の値上げの真っ最中、

契約後に、企業努力するも、やむなく値上げ、などと言われたら、厳しい。

そこのところも、明細を逐一確認し、どの部分で値上げ、金額変動の可能性があるかを把握、

紙パンツやシートを頻繁に替えた場合、

一か月で、どれくらいの料金になるかも気になるところ。

担当の方に、母が、入所して以降、どれくらいを使用しているかも確認してもらうと、

自宅で生活している時より、断然、少なく、驚きました。

どうやら、ワンルームで、トイレまでの距離が近いのが、功を奏したよう。

自宅だと、リビングを横断し、扉を開け、閉めて、廊下を歩き、またトイレのドアを開け

また閉めて、便器まで進まないといけない。

歩行がスリ足なので、速度は遅い。→粗相してしまう。

多分、その繰り返しで、精神的にも、つらかったのではと思いました。

毎日、お風呂に入り、食事も栄養面を考えてなので、

劇的に、姿勢がよくなったというのも、またまた~と思ったけど、

あり得るのかも。

移動スーパーや、大手スーパーのネット販売も利用できるので

わずかでも、「こずかい」は必要だし、美容師さん出張のカット代金も必要。

波平タイプのジイサンでも、カットしますからね。

この施設での契約以前の問題、

地元大阪の施設、私の住む関東近県での施設、

どちらが良いのかも、利点と欠点をあげて話していただきました。

娘などは、退所せずにずっとそこで暮らすなら、関東でもよいというけど、

カルチャーショックってあると思う。

施設の職員も入所さんと話すにしても、関東は標準語使用、

母は、なんといっても91年大阪なので。

それを考えると、やはり、地元の方がいいような気がします。

しかし、同じ部屋に入って、アチコチ見せていただいたのですが、

快適でした。

一人としては、比較的大きめのしっかりしたチェストもあり、いつでもTVが見れるので、

ただ、母は、TVをつけっぱなしにはしない人で、殆ど見ないけど(笑)

することがないから、見るようになるかも^^

雑誌や本を送ってもよいので、初ひ孫の写真をアルバムにして送ろうと思います。

今まで、料理などを宅急便で送ってきたので、その送料はなくなるので、

無理のないように、

負担とならないように考えてみようと思います。

2時間余り、友達を、駐車場で待たしてしまい、済まなかったです。

ケアマネージャーさんからの連絡で、明日、レンタルしている介護用フランスベッドの引き上げになりました。

介護保険適用にならないので(施設で利用するため)高料金になるようです。

いつでもレンタルできるからと、即手配してくださり、助かりました。

引き上げの後、急遽、決まったランチに出かけます。

96才だと思っていたら、「違いますよ、まだ95才ですからね」と言う小学校の恩師とランチです。

高高齢者なので、ビクビクしていますが、

ワクチンも3回済んでいるので、人の少ないお店で数年ぶりに再会です。

前回は、コロナもなかった時でした。

いつか、また今度、というのも、何しろ95才なので、会える時は、会いましょう、という事になりました。

先生の教え子のお店なので、融通が効くようです。

しかし、元気だわ~Σ(・ω・ノ)ノ!

私もそうなりたいと思います。

母の入所しているような介護施設に(もっと高級な施設ですが)叔父は、今もピアノを弾きに行っているようだし、

その叔父本人も、96才のはず。おじちゃん、ほんと、ぼけてる暇ないなぁ~(笑)

ピアノって、指先使うし、いいのでしょうね、

それで、誰もいない居間の母のベッドの横のピアノを開けて、ポロンと弾いてみました。

なかなかね、毎日弾いてないと、動かんわ。(*_*;

娘が欲しいと言っているのであげるけど、送料がね・・・。

第一、今のマンションだと、ピアノの上でごはん食べることになると思うけど(笑)

つわぶきのドライフラワーできていました。
アチコチに種が飛んで,芽が出てきています。

関東でも植えてみようかな。

このオキザリスは、球根なので、
以前、母から一粒もらったのが、あちらでも増えてきました。

空き時間に、押し入れや戸棚を整理、
実家にいるときは、「食べる人」だったけど、
これは、やりました。
鰹節って、意外と、難しい。

しかし・・・なんで、こんなに茶拓があるのやら、あきれるね、
ナントカ塗とかかいてある箱は、開けるのやめました。

本当は、整理したいのだけど、
大失敗をやらかしました。

バセドウの薬をもってくるのを忘れました。アカンね。(;´д`)
早めに帰ろうと思います。

せっかく、Ca,Caと言って牛乳飲んでるのに、
バセドウは命にすぐに影響はないので、ウッカリしました。
表参道の医師に、忘れたら骨がボロボロになりますからね、と脅ろかされたので、

早めに帰ることにしました。

今日の夜ごはん、ローソン弁当です。
ピヨチャンも連れてきました。

二人で、留守番してもらいました。
赤いシッポのヨウムと、赤い帽子のピヨちゃん。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです
  • このエントリーをはてなブックマークに追加