昨日も、暑くなる前に、家を出て、ランニング、行ってきました。
実際は、歩いている方が長いので、ランニングなんて偉そうに言えないけど、(*’ω’*)
走ると、筋肉を使っているのは、感じるので、
やらないより、やる方がいいかな、と言う程度だけど(笑)
妙にお腹が空いて、
シニアブログで、いつも、超美味しそうなサンドイッチを作られている
「かんこブログ」のかんこさんのサンドイッチを頭に浮かべながら帰ってきました。
写真もステキなので、毎日、楽しみに見せてもらっています。
狐みたいに立派なシッポのころ助も出てくるので、
いつも、ホッコリしています。
その勢いで、・・・我が家にはホットサンドメーカーはないので・・・
手抜きオープンサンドを作って、朝ごはんにしました。
でも、手間をかけるかけないかで、違いは一目瞭然ですが(*’ω’*)
↑卵は、フライパンを使わずに、耐熱容器に卵を割り入れ、
少量の水を足して、ラップ→75℃でチン
80℃にすると、爆発しました(*’ω’*)
食パンの上に糊代わりに、アマニマヨネーズを絞って、
ビアハムと卵を乗せて、トースターでアマニマヨネーズ焼き。
5分もあればすぐ出来る(笑)残り物のむね肉をのせて、オワリ。
私の手抜き朝ごはんです。
飲み物は、ブルーベリー黒酢に豆乳。
これは、高血圧なので、真冬でも飲んでいます。
納豆と生卵とおジャコの和食の時もあるけど、(それだけです)
とりあえず、好きでもない納豆でも、一日、一個は食べるようにしています。
発酵食品ですからね。
公園には、今、紫陽花が満開で、こういう色合いのもあれば、
同じ株の中に、ピンクと水色が混じっているのも。
家で不仲な夫の部屋干しの洗濯物を見ながら、ランニングマシーンで走るより、
短い時間でも、屋外が気持ちいいです。
朝だと、人も少ないので。
昨日は、母の停電事件の対応で、ケアマネージャーさんに相談しました。
スマホに機種編しても、多分、覚えられないでしょうと言う事で、
さて、どうするか(´-ω-`)
母は、セコムは見張られているようで、イヤ、
いきなり知らない男の人が来るのも怖いからイヤと言うので、
包括センターにも、相談してくださることになりました。
ありがたい事です。
こんなに遠く離れていても、介護を手厚く準備出来るとは・・・・
介護保険のおかげです。
介護保険が出来て、20年。上野千鶴子さんの本にあったように、
その昔は、他人様のお世話になるのを隠して、遠くに車を停めて歩いて訪問と言う事も、
普通にあったようですが、
今は、利用することが、恥ずかしくないと理解されただけでなく、浸透してきたようです。
母にしても、絶対、他人が家に入るなんてイヤと言っていたのに、
今では、ヘルパーさんが来られるのも、
日常生活の一端となり、
あれは何だったんだろう・・・ですよ( `ー´)ノ
恐怖の二層式洗濯機も全自動にしたし、残るは、IHコンロかな。
関電の方は、母に、ブレーカーの上げ方を教えてくださったようですが、
背中が曲がっているので、上を見上げられないので、
難しそうですとの事。
母には、ここ数年、姿勢をまっすぐしてとさんざん言ってきましたが、
やらないので、下ばかり見て歩いています。
昔の乞食さんみたい・・・そう言えば、昔って道に10円とか100 円とかよく落ちていたけど、
最近、見かけないですね。
不思議。
母は、過去ブレーカーを上げた事がないので(実家では、父の仕事だったので)
怖いからイヤだとのこと。
でも、それがイヤなら、施設だよ、
その家でずっと暮らすなら、やるしかないよと言っておきました。
多分、無理だと思いますが、緊急通報がつながれば、
夜は、もともと、暗いものだし、
真夏のエアコンさえ作動したら、生命の確保は出来ると思います。
夜ごはん、久しぶりの好物、オムレツにしました。
もう一品は、生協のサバの南蛮漬け。
保育園時代のあの忙しい大手町通勤でも、作っていたのになぁ・・・
一人だと、ついつい、買ってしまいます。
娘は忙しくても、作っているようですが、
まあね、新婚だしね、親の料理って、意外と覚えているもんですね。
頂きものの、美味しいお茶を入れて食べました。唯一の贅沢品です。
今日は、自営の仕事を朝からヤッツケてしまおうと思います。
多分、天気予報では雨だったので、不仲な夫は休みにすると思うので。
昨日のうちから、資料は、二階に準備済です。後はエクセルだけですから楽勝。
極力階下に下りない作戦です。(=゚ω゚)ノ