メンタル弱すぎる親の介護、介護友と長電話でストレス発散、不仲な夫に素麺天ぷらを作る。

介護



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

 

 

メンタル弱すぎ、

折れそうです。

親の介護って、

こんなにも、大変なものだと思わなかったです。

介護の専門職の友人からは、

「介護に終わりはないから」

「全力疾走しない事だよ」

アドバイスしてもらったけど、

心と身体が各々、別歩きしていると思う。

 

 

 

また、時々認知、の母は、

スイッチが入ったようで、

今度は、財布がない。

隠してある場所を一日かけて探したけど、

見つからないので、知らないかとの電話。

いつものところにある筈、と言っても、

それはオカシイ。

そして、今度は、私が泥棒扱い。

折れるわ・・・

いくら認知でも・・・。

 

 

 

母からの電話を着信拒否したい気分になってきました。

しばらくすると、

元に戻るのですが・・・

そんな一日でした。

 

「うちの親戚にも、その話、あるわ、親の家に行くと」

「泥棒みたいに言われるのがイヤで、行かなくなったって聞くよ」

「認知と分かっていてもね、」

「また、その説明が大変だし、情けないしね」

どうやら・・・

この問題は、どこでも起こっているらしいです。

 

 

病気と、認知、

どっちで逝くのがいいかと、という話も。

認知の場合は、入所など、経済的な負担もあるし、

家族にも迷惑をかける。

病気だと、保険もあるし・・・病気にもよるけど・・・

でも、根本的に、

個人が選択できるわけではないです。

なるがままに、なるのだと思います。

出来れば、私の父のように、

ポックリがいいですが。

今度、娘に聞いてみようと思います。

現場の意見、

シビア過ぎて、卒倒するかもしれない・・・

やっぱり、聞くのは怖いので、ヤメにします(笑)

 

 

とりあえず、ヘルパーさんは、週に3回、

ある程度、確認はとれるので、

しばらく時間を置いて、また電話する予定です。

しっかりしないとね。

まだまだこれから、と言い聞かしています。

 

お盆、最終日、

だと思うのだけど・・・

今日から、仕事でしょ??違うかなぁ・・・

猛暑がまだ続くので、

不仲な夫は、休み、延長するかもしれませんが、

そんな昨日、

「素麺が食べたいんだけど・・」

珍しく、話しかけてきました。

 

 

 

各々が、独立採算制夫婦になって、もう長いですが、

実家から持ち帰った素麺はあるし、

食費も生活費も、一切、もらってないけど、

そう言ってくる人に、意地悪してもね、

元々、天ぷらを揚げて、

冷凍しておく準備はしていたので、

ご馳走する事にしました。

 

 

 

素麺だけだと、お腹がすくので、

かき揚げ、レンコン、ゴボウ、揚げました。
暑い日の天ぷら、
格別だわ(笑)

 

 

 

 

天ぷらって、冷凍出来る。
また、母に送る予定です。
コレを知ってから、自分用にも揚げる今日になりました。

 

 

 

 

さて、どういう食べ方をするか、が問題。
コロナですからね・・・(=゚ω゚)ノ
コロナ対応、
各々の器で。
洗い物が面倒で、ボールに入れました(笑)

 

 

 

美味しい、といって、夫は食べていました。
例の、あの素麺です。
ツルツルです。
母が、全部食べられないとの事で、
実家から、持ち帰りました。

 

 

 

夜は、天ぷらだけ。
お昼が遅かったので、
これ位にしました。
と言うか、合間、合間に、
アイス、食ってますから(=゚ω゚)ノ

 

 

 

昨日の朝ごはん、
鳴門金時、売っていました。
これ、サツマイモです。
細いです(笑)雨、少なかったものね。

チンして、トースターで焼芋にしました。
植物繊維も意識して摂ろう作戦です。
我が家は、どういうわけか、
鳴門のワカメ、鳴門ヒジキ、
海産物は、鳴門産が多いです。

 

うっかりしたわ・・・(´゚д゚`)
サツマイモも、天ぷらにすればよかった・・・
こうして、天ぷらは、
あれもこれもと、増えるのですが(笑)

 

 

夫が起きたようです。

仕事に行くのかもしれないです。

私は、水やりしてきます。

今日も暑いぞ。

後、1週間かな、

庭に居るだけでは、コロナ感染はないので、

それだけは救いです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです
介護
だめ女の生きる道