皆、お母さんゴメン💧 と泣きながらやってるらしいよ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

 

そんなカオスな事になってるの!?

グチャグチャだね・・・・うん、ラッシュアワー状態。

売れないしね、廃棄も出来ないし、一応、詰め込んで置いているよ・・・お雛様(笑)

 

久しぶりに、遠出をしてきました。

ユニバの友が誘ってくれたので、大阪の富田林まで行ってきました。

富田林市の中に、寺内町(じないちょう)という町があり、

街並みが京都のようで、

ちょうど、寺内雛巡りの期間だったので、

朝夕は冷え込んでいますが、天気もよく、一日、歩いてきました。

各々のお家のお雛様がお披露目となり、陶器のお雛様もあれば、

江戸時代の立ち雛もあり、

祇園祭の展示のようで、一軒づつ、見せていただきました。

 

ここが、重要文化財指定の旧杉山家住宅。

二階への階段も歴史を感じさせる作りでした。

 

 

市の駐車場もある上、町全体が、展示していていたり、美味しいお店があったりで、

久しぶりに、気分転換になりました。

 

随分たくさんのひな人形がありました。

ねえ、お雛さま、どうしてるの?

友「木箱から出して、衣装ケースにツメツメに詰め込んでるよ。」
「内裏様は、カバーでつつんで置いて、それ以外は、通勤ラッシュ状態」
「三人官女や、5人囃子は、うめいているわ(笑)」

だめ「すごいカオスやね」

友「でも、捨てられないし、娘が要らないなら、娘に処分してもらう」

だめ「友達は、人形供養のお寺で供養してもらって、処分したらしいよ」

だめ「うちの母校でも、人形供養はやってるらしいけど・・・」

だめ「船場時代のお雛様もあるし、処分が大変だわ・・まさか粗大ゴミで出さないし」
「お金、かかるよね」

 

とうとう今年も、箱から出る事なく、終わったわ。
来年こそは、出そうと思う。

 

お雛間もだけど、問題は、呉服だよね、

やっぱり、バイセルなのかなぁ・・・

「皆、お母さん、ゴメン💧」と泣きながら、しつけのついた着物を処分するらしいよ・・・・

「私も、しつけのついたままの着物がいくつもあるわ」

「母が亡くならない限り、処分できないと思っていたけど・・・・いよいよなのかも・・・」

「第一、娘はゆきも丈も足りず、170じゃ無理というもの」

「今時、着物を仕立てるなんて、古臭いよね・・・不経済、私は娘に1枚も持たせてないわ」

そんな話をしながら、

チラシ寿司を買って食べました。これも、各々のお家で作っているのを買いました。

早めに帰宅し、また我が家で、災害備蓄の話をしたり、料理の話をしたり、のんびり過ごしました。

今度、花岡青洲の里もこんな感じだから、行こうというお楽しみもできました。

ちょうど、桜の季節だしね。

久しぶりに、人間と話しました。

 

夕ごはん

厚揚げが好きなので、また豚肉で巻いて焼きました。
焼き上がりに、白だしとめんつゆを少し欠けただけ。
スプラウトをトッピングしていただきました。

 

レンコンが食べたくなったので、キンピラ風に。
もっと大量にレンコンを食べたいです。

 

・今のところ、この白だしが一番美味しいように思います。友人も、美味しい、美味しいと絶賛ですが、

源気商会の 白だし 300ml 10倍濃縮 自然素材のみ 美味しい 液体だし 酵母エキス不使用 アミノ酸不使用 アルコール不使用 岩塩 クリスタル岩塩 伊吹いりこ 万能調味料 和風調味料
源気商会のクリスタル岩塩をベースにした液体白だしです。酵母エキス不使用、天然素材だけで作りました。 本格的な魚介類の旨み、出汁由来の甘みを「瀬戸の海を感じさせる上品な味わい」に仕上げました。 ■原料へのこだわり■ 日本一の煮干と言われている伊吹島の『伊吹いりこ』を、漁師から直接仕入れた鮮度の高い煮干のみを使用しています...

 

・もう少し安い値段で、同じように美味しいのはないかと、コレも使っています。
みりんで利用している三河の白だしです。

Amazon.co.jp

 

・これは、ひよこ豆でいつもポチしているオーサワの無添加白だしです

Amazon.co.jp

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
だめ女の生きる道