今週の天気予報は晴れマーク続きで嬉しい。
今日も、不仲な夫は仕事に。
ヨシッ!朝からフル回転。
庭仕事に、ベランダ菜園の世話。
夫が居ると、何事も細かいクレームを付けてくるので、めんどくさい。
ベランダで蒔いた小かぶと、はやどり小松菜の芽が出てきました。
まだ地植えには早いけど、たくさん収穫できるといいな。
庭仕事が済んだら、歩きで駅前カーブスへ。
昨日今日と連続で、鍛える。
ジムの中のポスターは、いつもの「タンパク質を一日合計、12点摂取しましょう」
豆腐の小さいのは、1点、掌いっぱいの肉で3点、納豆が1点、牛乳1杯が1点、
プロテイン1杯、ツナ缶1個、と色々物忘れの多いバアサンに指導
その中に、ソラ豆もあって、1点か2点か忘れたけど、10粒で十分らしい。
そうかぁ・・・コロナとウクライナで忘れていた。
もう桜も咲いているし、そんな季節なんだわ(=゚ω゚)ノ
ジムが終わって、久しぶりに駅前のスーパーへ。
無洗米5キロだけのつもりが、ちょうど、そら豆が店頭に並んでいたので、ゲット。
ついでに豆腐も。
これからは、毎日冷ややっこで1点は稼げる。
すっかり、カーブスナイズされてます(´艸`*)
でも、大体でも、合計して10点は取った方が、筋肉になる素だから~
横に筍が出ていたけど、重いし、高いので却下。
米5キロをリュックに入れると、かなり重い。
でも、無洗米が欲しかったので、「米当番」を入れて、保管しよう。
パックごはんは、沢山あるけど、一度、炊くとパックごはん数個確保できる。
第一、炊き立ては美味しいしです。
私は、関東に住むまで、おたふく豆が正式名称だと思ってたけど、
関東でそう呼ぶと、
「ナニ、ソレ?」と言われました。
そら豆が正式名称なのかな?
以前、秋に種から蒔いて、越冬させ、めちゃ立派に育てたけど、
いつ収穫すべきか分からず、気が付くと、殆ど、虫に食べられていました。
それ以来、買う事にしています。
そら豆なんて、さやから出すと、中身は小さいし、
買った方がずっとお手軽。
実家では、「食べる人」だったけど、
そら豆のさやぐらいは剥いた事はあり、
母に、この黒いのがオハグロ、と言いながら、一緒に剥いたのって、いつ頃だったのだろう。
毎年、春に実家に帰ると、必ず、豆ごはんを炊いてくれたっけ・・・
私は、実家に帰ったとたん、ずっとソファーに寝転がっていました。
私が料理したのは、ほんのここ数年だけ。
もうそれも、ないんだなと思いながら、
「おたふく豆って、お福さんみたいでしょ」
と言っていた母は、施設で、食べているのかな。
長い長い独身時代。
私は、人より母と長く暮らした分、思い出も多いので、
それはそれでよかったのだと思う。
誰かの為に料理をして食べさせる事の大切さ、今、かみしめています。
一応、オジジは一階に住んでいますが、別所帯なので。
パスタをチンするだけでも、十分、美味しいと知ったので、
今日は、久しぶりに胸肉ソテーとアスパラのパスタに。
アスパラがしょぼかったので、そら豆ものせました。
そら豆は、食物繊維以外にも、タンパク質、K,Mg,Fe,亜鉛と、栄養たっぷり。
昨日は、グルテンだらけだったけど、今日は、タンパク質たくさん獲れたー(笑)
一人だと、つい偏ってしまうので、
ばかばかしいとか生意気な事を言わずに、
素直に12点摂取するようにしようと思います。
今日は、午前中、久しぶりに、ベランダの掃除もしました。
ちょうど、土もこぼれたので、ついでに、大掃除。
エアコンのホースには、虫よけをはめています。
先日、娘が来た時に、私の部屋の室外機のを抜いてあげたので、
入手するまでネットにしていたので、ついでに、夏に向けて、新しいのに替えました。
ベランダの雨水排水溝のネットも替えました。
今年は、ベランダが賑やかになりそうです。
お米を置いてから、
暑くなってきたので、きっと大阪は、もっと暑いはず。
カットソーとイージーパンツを買いにしまむらへ行ってきました。
母は、家に居るのに、綿のシャツにアイロンをかけて、恐ろしく身だしなみはよかったけど、
施設では、アイロンをかけてもらえないだろうし、ランドリーで、乾燥させると思うので、
ノーアイロンで着れそうなものを探しました。
優しい色合いで一枚見つけました。
気が付くと、私と同年齢の方が、横で、一生懸命探しておられたので、
もしかしたら、施設の親用なのかも・・・・と想像したり。
着脱の楽なのが一番です。
個室内の温度管理はされているし。
反対に、薄手のカーディガンが必要になるかも。
先日は、敷地が広いので、施設で、お花見をしたそうです。
しまむらばかりでは可哀想なので、私が着ていない服も一緒に送ろうと思います。
でも、入所の際、母のTシャツは、ビームスで買ったのを数枚入れておきました。
いくつになっても、認知症になっても、オシャレは楽しい事だと思います。
それで、認知が消えてくれたら・・・と思うけど、
そうはいかないのが、世の常。
せめて、楽しい気持ちになれますように。(*’ω’*)