田植えを終えて帰宅しました。
時系列では、
昨日は朝、7時過ぎに出発し、一路広島、庄原市、東城町へ。
途中、社会見学に生野銀山へ。
過去、時代劇のロケ地として何度も使われている生野銀山、
なーるほど!そのままタイムスリップしたかのような情景。
昭和に閉山されるまで長い年月、採掘されていました。
最後は、三菱王国だったようですが。
小雨も降っていて、洞窟内は問題なかったですが、
その気温の低い事・・・さぶっwww
現在はワインの貯蔵庫としても利用されているようです。
中の展示は、ジオラマ風でした。
寒いと聞いていたけれど、
大阪は暑かったので、なめていました・・・・・恐ろしく寒い。
フリースでもよかったかも。
資料館も併せて見学を終え、昼ごはんへ。
余りに身体が冷えたので、なべやきうどんをチョイス。
「あまご」ごはんもいただきました。
「アマゴ」・・・食べた事なかったのでトライ。
川魚は、生だと寄生虫の心配もあるそうなので、焼いたアマゴにしました。
美味しかったです。
昼食後、広島入り、田植えの現地、庄原市、東城町に入り、温泉のあるホテルで、ゆっくりお湯につかり、
冷えた身体を温めました。
その後、宿泊するホテルへチェックイン、ホテルは素泊まりで、夕食は外食。
男性2人、女性3人の団体です。
皆、過去にもお会いしていたり、田植えで顔なじみのメンバー。
・・・・思うのですが、
女性は、デザイナーさんと、脚本家さんで、
会話をしていても、次から次へと楽しい話題が出てくる。
男性もプロフェッショナルな仕事。
なんだか・・・その輪の中に自分が居て、
「あれ、あれ、アレ・・・と言葉が出てこない事が再三あって、もしかして、認知症の始まりかも・・」と本気で疑ってしまいました。
去年始まった新しい仕事は、暮れの母の入院から頓挫しているので、
自分の中では終わったような気持ちでいたのですが、
今日のこの顔ぶれの中には、立ち上げメンバーもいるので、
実は、とんでもない、終わっておらず、早く描け、との事💦
ずっと一人でいると、会話もなく、言葉を忘れていくので、
また仕事を再開し、リモートでも人と関わっていた方がよいのかもしれないと思いました。
とにかく、アノ言葉、が出てこない、
よくある「あの人、何だっけ、あのCMに出ていた人、親が有名な人で・・・・なんだっけ・・・」
こりゃマズイ。
私的には、ジムにも行って、のんびり過ごしたいのだけど、
どうも、それでは、ボケてくるようです。
以前は、的確に、人の名前、作家の名前、物の名前、地名、年代、言えたのに・・・・
女性の一人は、現在、70代後半、と聞いて、えっ!Σ(・ω・ノ)ノ! Σ(・ω・ノ)ノ!・・・・ウソでしょ!と
ショックでした。
今も、仕事はされておられるので、矢張り・・・現役というのは、ひらめきがあるのだなと・・・
脳が活動している。
本気で、今、何か始めないとと思いました。
今日は、朝から、田植えでした。
東城米の東城町は朝夕の寒暖の差があり、お米も美味しいです。
以前は、ずっとこちらのお米を買っていました。
なんとも言えない、のどかな風景ですが、昨今の米不足で、大変なようです。
米農家さんで企画されている田植えでした。
田植えの後、農薬の代わりのあいがも農法のあいがもちゃんを田んぼに放しました。
生まれて数日というあいがもちゃん、ポワポワの毛に萌えます💗
思わず、1匹もらって帰りたくなりました。
でも、我が家には、池はないのよね・・・・・
田植えは、参加者が一列に並び、田植えの民謡の流れる中、植えて行くのですが、
足元取られて、ひっくり返りそうになったりで・・・重労働でした。
泥だらけで、田植えをしているので、写真はありませんが、
その後、用意してくださったおにぎりとオカズで、昼食。
美味しく頂きました。
それから、神楽を見せていただき、すぐ近くの入浴施設で身体を洗って、温め、帰路に就きました。
帰ると、晩ごはん・・・・いつもの戻りちりめんの常備菜と納豆、冷凍食品で、終わり。
侘しい夕食になりましたが、疲れているので、今日は作りたくないです。
・ベジセーブは、雨でも流れない農薬を落としてくれます。
・秋川牧園の冷凍食品、チキンカツが好きです。
・リトルワンズの鮭は無添加です。
あの真っ赤な色ではありませんが、離乳食でもOKです。