寒い一日でしたが、
家にずっといるのも良くないので、
元同僚がお寺に行くついでに、
待ってました!で便乗させてもらい、大型園芸店へ。
お店の方に、新しい場所の土壌改良を教えてもらうつもりで。
知らないことは、なんでも恥ずかしがらずに、質問するタイプです。
・・・たとえ、トンチンカンな質問でも(笑)
聞くは一時の恥(とも思ってないけど・・)聞かぬは一生の恥
かんこブログさんのように、本格的に、
腐葉土や、残渣をいれて、熟成させるほど土地もなく、
取りあえず、苦土石灰やらを購入。
「苦土」がついてる袋とただの石灰の袋の違いは、
前に植えていた野菜の後に植える時に、苦土石灰の方がよいとのことでした。
我が家の敷地の隅の土壌が、果たして、酸性なのか、どうかも分からず。
ネットで酸性計計測器をググルと、恐ろしく高いので、
一番安いPHを調べる測定液を買ってみました。400円ほどでした。
きっと、最初だけだと思いますが(*’ω’*)
調べてみたいので、そういえば、あのあたりに、アジサイも咲いていたのに、
水やりをしなかったので、今は、消えました。
ペーハーでアジサイの色も変わるのだけど、無い物はないですから(;´д`)
レモンとブルーベリーの苗を買いたかったのですが、
「今の時期に植えるのは、落葉樹だけ。3月ですよ」という事で、
諦めました。
農薬のかかっていないブルーベリーを食べたかったのと、
同じくワックスもかかっていないレモンが欲しかった。
かんこブログさんのお庭のレモンが美味しそうでした。
レモンは植えて、実がなるまで、5-7年だそうですが、
もしかしたら、生きてる可能性もあるので、
植えてみることにしました。
オリーブは、四方八方に伸びて、巨大になるので、スルーです。
園芸店の帰りに、道の駅に行き、買い物。
和歌山の目板かれいが売っていたので、お買い上げ。
普段、煮魚を料理していないので、どうかな?
友人から、「今度は、また救急通報なんて、付けて、どうする気や」と言われました。
要するに、救急救命が間に合う時間ではないという事だと思います。
いいの、いいの(゚Д゚)ノ 腐るよりいいでしょ、
心配性の私に、いつも呆れていますが、
それより、家に籠っている方が、身体に悪いという事で、
「本当に、一日 誰とも喋る事、ないの?会話がないと、危ないらしいよ」というので、
現役の人には、分からない悩みのようです。
「ヨウムとは喋るけどね」
電話も、メールも全く来ない日もあるし、
夜、お風呂で大声で歌うぐらいしか、声を発することが無いのは、確か。
ひとり暮らしだと、皆、そんなものですが。
そんなわけで、明日は、大阪、中心地に出かけてこようと思います。
とにかく、刺激は必要。静かな、住宅街で暮らしていると、ボケそうです。
やや濃い味に煮付けました。
魚だけでは足りないので、
シイタケの肉詰めにしました。
この時点で、玉ねぎ麹を入れると美味しいのですが、
まだ完成していないので、今日は、玉ねぎのみじん切りだけで。
目板かれい、小さい割には、プリッとしていて、美味しかったです。
でも、昔は、もっと上手に食べていたのに、魚を食べるのが下手になりました。
これは、加齢とは別物だと思います💦
帰り道、雨なのか、霙なのか分からないような冷え込みで、
帰宅すると、一番に、ぬくぬくの鳥部屋へ。
急に、1月、2月の寒波がやってきたようです。
・私のモコモコガウンは薄手でしたが、これだと、怖いもの知らずです。
・夜中のトイレも怖くない(*’ω’*)
・追加でポチした全部ゴム入りは、まだ届いていませんが、