昨日も、逃げていました。
遺言書、申し送り、
気が重くて、先ずは、何に書くかだよ、
100均行って、ノート買ってこよ、・・・・からスタートし、
常に頭の中は、遺言を考えつつも、
体調は良くなってきたし、
ワクチン打っても大丈夫でしょ、
それより、インドが蔓延したら、
ジイサン、外から持ち帰るかもよ、
イヤイヤ、遺言書いたって、
娘が病院で、感染する場合だってあるし、
都内通勤で、危険はいっぱい、
伝えるべく書く遺言も、伝える対象が消えるかもよ・・・・
ちょっと、ネガティブに逃げてみたり、
イヤイヤ、鳥ちゃんだけが残る場合があるぞ、
先日、うれしい事があったのは、
友人が、万が一の際、鳥飼いに候補の手を挙げてくれた。
きちんと、申し送りを残して置こうと思います。ありがとう。
駅前まで行くと、最近、通勤がなくなったので、
お楽しみが・・・・復活ー!ww
ヒューヒュー(^ω^)ツバメの入れ食いやね、
ツバメまみれ、萌える。
こっちのヒナは、もうだいぶ大きい。
嘴は、まだ黄色が残っているけど、
ちょこっと、冒険に飛び回って、
慌てて、帰ってくる。
可愛い~(=゚ω゚)ノ
たっぷり上向いて、ツバメに見とれて、帰ってきました。
昨日の夜ご飯は、
昔懐かしの昭和30年代のヤキソバだそうで、
その上に、先日の肉セロリ炒めを温めて、のせました。
一人暮らしだと、どうしても、残ります。
言い訳しながら、
片付けもしつつ、そろそろ、書いていく準備(笑)
後輩から、感染者ゼロになったとメール。
よかったね。子供の大学でも、ワクチンになったらしい。
医学部ありの大学は対応、早いよね。
でも、気を付けてね、
結局、ノートを買いに行っただけで、昨日は、終わり(笑)
やっぱり、書き始めると、あれもこれもと、書くこと、多いので、
裁判の一件から、気が重いけど、一気に書くしかないね。
本当に情けない話です。
結局、鳥と遊んでいました。
「アソボ、アソボ」と誘われて(笑)
足の指と遊んでいます。
本気で噛んだらアカンよ。
大葉が、大きくなってきました。
ハツユキカズラの刺し芽も、しっかり根を張りました。
今日は日曜、不仲な夫が居るので、
自室で、申し送りを書こうと思います。
以前、スーパーに出かけ、すぐ忘れものに気が付き、戻ったら、
慌てて、夫が、二階から降りてきました。
二階に夫の私物はありません。
何かと、キョロキョロ気になるようです、
私の部屋には、何もないけどね。
そう言う事が頻繁なので、こそ泥みたいです。
夫が家に居るときは、極力、自室で頑張っています。
最近、この気が抜けない生活に、疲れ気味ですが、
もうちょっと、頑張ります。まだまだこれから。
一人暮らし、楽しみだけど、
その前に、母の介護ありき、ですから。
上野千鶴子さん、「在宅ひとり死のススメ」より、
*介護保険の要介護認定率は、高齢者全体では約2割。
80代後半では、5割、
90代では、7割から8割
高齢になるとともに、国の介護認定を受け、何らかの関わりを受けることになり、
たとえ望んでも、
ピンピンコロリなんて、いくわけないないらしいです。
孤独死も、したくても、出来ないありがたい世の中になりつつあるようです。
元気なら、いつまでも、気楽な一人暮らしが出来る。
楽しい事を想像しながら、今日こそ、引継ぎ書、書こうと思います。