今日は、公園に行かず、家の中で走りました。
ランニングマシーンの距離を見ながら、
もうちょっとで、駅まで着くぞ、もうちょっとで、往路だ。(笑)
なんふだかんだ言いながら、1Kmは歩いたり、走ったりしました。
ランニングマシーン、処分せずに、残して置いてよかったです。
まさか、コロナ世界がやってくるとはね、誰も、想像できなかったです。
娘が使った後も、不仲な夫に、邪魔だ、このソファーだって、
座ってねえだろ、捨ててしまえ・・・・
あなたが居ないときは、座っていますけどね・・・・・
ランニングマシーンも、同じくあなたが居ないときは利用しています。
そう、アナタさえ居なければ、快適な一人暮らしです(笑)
上野さんの本を読んでいて、
介護保険の導入で、随分、日本人の暮らし方が変わってきたのだと思いましたが(抜粋です)
介護保険開始2000年時は、高齢者の子供との同居率は、49.1%
それが、約20年で、→30.9%に。
高齢者の独居率は2007年に15.7%
→2019年には27%に。
夫婦世帯率は→33%(死別による独居予備軍)
つまり、高齢者だけの世帯が、合計半分を超えているようです。
早いですね、
スピードが。
私の中には、高齢になったら、「サザエさん」の3世代同居がごく普通に頭にあったけど。
今のような、働く若い世代は昔のように、「親をひとりで置いておくなんて」と責められることも、介護保険が始まってなくなってきたので、
各々が、トータルディスタンスで、距離を置き、各々の生活を尊重しているケースが多いようです。
その方が、揉め事も少ないし(=゚ω゚)ノ
私の母も、30年、一人暮らしをしてきました。
快適だったのだと思います。
そして、認知症を発症し、
私は、だれとも交流を持たず家に閉じこもっているせいだと思っていたけど、
たとえ、社交的で、あちこちのサークルに加入し、精力的に暮らしている人でも、
それが、高識者であっても、「認知症」って、
万人、皆平等にやってくるようです。
高齢になったら、ボケないようにと、算数のドリルや、塗り絵をさせられる老人も多いけど、
なる時は、なるんだよね・・・・悲しいけど。
私の恩師は、現在、94才ですが、全くのクエリアですが。
でも、いつかはやってくる。
私だけは、大丈夫、まだイケル、と言う事はないのかも。
銀行の通帳も、何行もあっても、仕方ないし・・・
無職になって、しっかり調べました。
わりと、小まめに忘れそうな金額を入金していたようで、
今となっては、助かっています。
家電貯金も続けて、缶は現在、2缶目(=゚ω゚)ノ
貴金属業の友人にもう使わないネックレスやイヤリングを送ったら、
買い取ってくれたし(笑)
生協出資金だけでも、かなりだと思うけど(=゚ω゚)ノ
すぐ当てにするので、当分、忘れる事にします。引っ越し代ぐらいにはなると思いますから。
そんな中、昨日は、生命保険会社から特約保険料の支払いが。
終身の保険料支払い期間が終わって、特約だけは年払いだから、厳しいけど、
年金型保険も開始となるので(5年、受け取り時期を延ばしてよかったです。増えました)なんとか生活はなりそうです。
こうして、年金を繰り下げにして、増額し、
ボケた時、もしくは、それに近い年齢時に備えているわけだけど、
あと、5年ぐらい大丈夫かな・・・・・働けば、遊ぶお金の余裕も出来るけどね。
昨日は、生協の配達でした。
厚揚げが届いたので、小松菜と煮ました。手羽元ソテーと一緒に。
生協は、どこどこの生産農家が分かるので、安心ですね。
その分、高いけど・・・・スーパーでアチコチひっくり返して見ずに済む(笑)
チビチビ食べながら、雨読で、2日で完食しました(=゚ω゚)ノ
美味しかったです。コーヒー飲みながら、優雅な時間でした。
きゃー~パクチー!
生き残って、延びてきました。
雨後の竹の子みたいに、あっと言う間に伸びました(=゚ω゚)ノ
クリーピングタイム、沢山咲いてきました。
もう大丈夫そうです。
早めに、忘れないうちに、払ってこようと思います。