介護施設の費用、
一昨日の投稿に少し触れましたが、施設での入所費用も上がってきていますが、
訪問介護をお願いするのも、介護報酬が下がり、今、大変だと思う。
関東、千葉に住んでいた時、娘の小学校のPTAで知り合った地元のお家の事。
元々、地元のお百姓さんだったので、生活に困ることなどなく、土地代は上がるし、
都会に近い農家はお金持ちですから。
大きなマンションを建てて、駐車場もたくさん管理の、左うちわ。
そんな中、それでもまだ資産を増やそうと、
夫さんは、会社を辞め、奥さんと一緒に、夫婦で専門学校に入学。
「これからは、介護の時代、老人は増えていくし、介護に掛けるわ」
財産があるから、親が2人学生になっても、問題なく、
「介護ステーションか、介護施設を立ち上げるつもり」という事でした。
介護福祉士の資格は、ヘルパーが取得する場合は、実務経験3年した上で、試験を受けるのですが、
お金持ちなので、時間短で取得するために、手っ取り早く夫婦で学校に入学。
その後、施設を建てられ、その辺り一帯は老人ホーム街道に。
娘婿迄、会社を辞めて事業に参加。
当時は、それだけ、利益が上がっていたようです。
併設の介護ステーションの運営は、急にヘルパーが辞めたたり、新しい講習を受けさせたりで、
個人の利用者と密接な関係になると、予測外の仕事も増えるようで、忙しい忙しいと。
地域密着が基本なので、地域の事には、精通していて、
親切な方なんだろうけど、要するに、ボスで居たいタイプ・・・怖かったです💦
私の一番苦手な地元人種でした。
忙しい忙しいと言っては、ドタキャンされていましたが、
要するに、経営=お金儲け なのでしょうね。
ご主人も、時には、介護施設の送迎の運転手になって、朝に、夕にドライバー。
人を雇えばいいのに・・・・節約して、なんでも自分でやっていたら、経費は浮くけど・・・
それ以降は、お付き合いどころか、顔を合わすこともなかったですが、成功されているのだろうな。
去年から、訪問介護の介護報酬が下がったので、
訪問介護ステーション経営者は、やりくりが大変だと思います。
ヘルパーさんの争奪戦なのでしょうね。
私も、子どもが小さい時に、再婚先で、ケアマネを考え、短時間、夫の自営の仕事をしつつ、ヘルパーで働いた経験があります。
なので、高齢者のオムツ替えから、入浴介助、生活支援を経験し、
これもいつか、母の為に役立てられると思い、やっていました。
途中、実務経験時間数の改変があり、とんでもない、オムツ替えばかりやっていられないと退職。
でも、母は、私がオムツを替えるのは、きっと拒否しただろうと思います。
それなら、施設の赤の他人の方が気を使わない。
介護施設で寝たきりにはならなかったけれど、
結局、最後は、病院で、看護師さんのお世話になったわけですが。
介護の費用は、
当初はヘルパーの訪問介護で、介護度の認定によっても異なるけど、
レンタルベッドも入れて、月に15000円ほどで、気になりませんでしたが、
介護施設入所時は20万強。
食事の充実した施設で、明るく、個室も綺麗でした。
物価の上昇も相まって、徐々に値上がりになり、直近では、かなり超えていました。
医療費は、訪問看護+薬局も別費必要な上、
病院の診察検査、通院となると、付き添いのヘルパーや介護タクシーも必要になるので、全て、追加料金になりました。
同じ関連施設でも、看取りまでの看護が付いているのもありましたが、
そちらの方は、30万近く。
入所時は、その必要もなかったですが、
大体、認知症で入所すると、少しづつ介護レベルが上がってきて、
よく言われるのが、大体5年。7年でした。
その間の費用が必要となります。
母は、自宅で頑張ってくれていたので(というか、施設入所を拒んでいました)介護施設でお世話になったのは、3年でした。
よくあるサ高住は、もっと高額になると思います。
シニアブログでも介護関係の仕事の方も多いようですが、
介護保険ができた頃は、持てはやされ、利益も大きかっただろうけど、大変な仕事です。
母の介護を終えたら、なんと、自分も介護対象者の年齢になっていたという事実。
はぁ💬💬💬しかし人生は、短いですね。あっという間でした。
リタイア後、黄金の10年にはならなかったけど、
私の場合は、なんと言っても、黄金の独身の10年を先取りしていました💦
今日の朝ごはん
今日も常備菜だけの質素な食事です。
シシヤモの残りを食べました。
シシャモを見ながら・・・そういえば・・・・もう鯉のぼりの季節(笑)
去年暮れからバタバタしていたので、気がつくと春たけなわでした。
お徳用ミョウガを刻んで冷凍しました。夏が楽しみ💗
間引きした小松菜が育ってきました。
次の害虫は、ナメクジかな。
種から植えた豆も花咲かり。
夕ごはんは、木の芽不在の、筍の土佐煮。
筍料理は、天ぷらにしても美味しいですが、九州風がめ煮も美味しいですね。
娘が帰省したら、食べさせてあげようと思います。
夕ごはん
筍と厚揚げの豚肉巻きにしました。
忘れた頃にやって来る天災、
かんこさんと同じく、都市伝説もとても気になるのですが、
23区に住んでいる娘が平気すぎて、怖いです。
この家もいつペシャンコになるか分からないし・・・
家が倒壊して、避難所も満員、で問題はトイレ。
高台なので、どこからも丸見え💦
一人トイレ用のテントも以前にポチしてあります。トイレのバケツを除けたら、荷物置き場にもなるかな
勿論、2人用のテントも準備しました。3年前にポチしてそのままなので、どんな形だったか、確認しておこうと思います。蚊帳テントも最近、ゲット済(笑)

お米は、準備しました。

フタ付きバケツは必需だと思います。
