デパ地下のヤンニョムチキンが美味しかった、蛇口の消毒

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

 

デパ地下の総菜、ヤンニョムチキンとサラダを買って帰りました。

普段、添加物や食材が気になって、総菜は買わないので、

たまに買うと、美味しい~💗

色々、美味しくなる素が入っているのだろうけど、

自分が作ったことのない料理で、少量でも買える、お試しサイズはありがたい。

アボガドサラダも買ってみました。
普段、合わさないような種類の野菜が少しづつトッピングされているので、楽しかった。

ヤンニョムチキンは油で揚げていないので、

これなら、すぐ作れそう。自分で作る時は、「でんぷん」なんていうのも入れないし、
また違った味になるのだろうけど。

 

夕食は、待ち時間にカレーを食べたので、この量で、ちょうどでした。

カレーは、もちろん、「インデアンカレー」

私が小学生の頃から食べているカレー屋さんです。

感激して、少し食べ始めてしまいました。名物のキャベツピクルスは最初にカレー皿に^^

関東在住時、ここのカレーが懐かしくなると、

丸の内TOKIAに食べに行きました。トキアの地下にあり、1000円以内で、食べられます。
カウンターなので、リーマンが多いです。

本店は、大阪ミナミのゴチャゴチャの場所です。まっすぐ行くと、法善寺横丁になります。

昨日は、ウロウロ歩いていたので、気が付くと1万歩超えでした。

戎橋や道頓堀は観光客が多いので、御堂筋を歩くようにしています。

楽しい一日でした。

興奮して、なかなか眠れませんでした。

「素敵なアナタ」にもお会いすることができたので(*´ω`*)

 

いつも通りの朝が来て、水やり、
プチトマトとしては、大ぶりな実です。
ブランドトマトでもなく、遺伝子組み換えでないどこにもあるような、苗を買いました。

田植えの道の駅で買ったオガクズを敷きました。
この暑さなので、ひどい乾燥も、多少は緩和されるはず。

 

 

今日の収穫、イチゴは、庭で食べてしまいます。

ネット付き帽子だと、蚊に刺されないので、気にせず庭仕事ができます。
それでも、長ズボンにユニクロのUVカットパーカーを着て、長いソックスで。
今日は、ソックスの上から一か所、刺されましたが・・・

私は、昨日よく歩いたので、今日は、自宅組にしました。

もし、出かけるのなら、朝一番に出かけないと、

この熱気なので、怖い。

今週は、甲状腺クリニックの三カ月ぶりの診察が待っているし。

多分、よくない数値だと思います、

健康ですが、食べないと、すぐ痩せるので。

こういう時は、3食以外にも、完食をすればよいそうですが、

そんな事していたら、一日、口を動かさないといけない。

美味しい物を食べたいです。

 

今朝は、外出しないと決めたので、

家中の蛇口の食毒をすることに。

百均でも売ってる、掃除用の一番安い重曹とクエン酸、

 

ペットボトルを蛇口に合わせてカットし、

最初に重曹を入れ、最後にクエンさんを入れると、

シャワシャワ、アワアワ.。o○.。o○になり、蛇口の消毒が出来ます。

そのまま、30分ほど、放置して置き、

ブラシで蛇口を荒い、最後は、アルコールで消毒。

毎月はしないので、数か月に一度程度ですが。

シャワーのヘッドもここに浸しておけば、よいので。

 

昨夜、関東の友人が電話をくれて、

帝国ホテルでランチしていたら、

見事に70代の女性の団体さんが居て、

それが、皆、ステキで、シャキッとしてた、

我が家が駅からも遠いので、そんなところで埋もれていたらダメだと言われました。

確かにね・・・

友人は、転勤でだれも友人も居ない時は、ひとりで、ボーリングしに行ったり、

カラオケも咽喉を鍛えないといけないから、一人で行ってたよ

ヘーそんな事もしていたとは・・・・皆、人知れず、努力をしているようです。

ボツボツ、私も、やってみようと思います。

 

・ヤンニョムチキンはすぐ作れそうです。美味しかったです。

https://amzn.to/4lbAZim

・ネット付きは、なかなかの優れものです。

https://amzn.to/3FXf0gg

・必ず一日、一個ですが食べています。
最強のアルカリ性食品です。

https://amzn.to/3G2hKJa

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ ブログランキング
*応援ポチ、いつもありがとうございます!

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
だめ女の生きる道