肩こりと頭痛がひどく、睡眠が細切れで不足だった友人は、
私と同じで、枕を替えたことで、一気に改善され、痛みも無くなり、快調とのこと、
1000円、2000円の安い物ではないので、
人によって、合う合わないもあるので、教えてあげたものの、
果たしてよくなるのか不安でしたが、
翌日、ラインで朗報が(*’ω’*)ホッとしました。
枕の価格は、千差万別で、1000円ぐらいから、上は数万と色々あるけれど、
私も教えてもらい購入したのは、
真央ちゃんのCMのロフティーで、10000ちょっと。
その前の枕も良かったのだけれど、気の遠くなるぐらいの年代物だったので、
劣化していたようでした。
枕の寿命は3年ほど。
地元に戻った年だったので、そろそろですが、今のところ2個あるので
また来年の今頃、見直そうと思います。
ただ、なんでも値上がりするので、次回はまた値上がりしているのかも💧
かんこブログさんも、心配性なので、同類が居て、ブログを読むたびにホッとしています。
今回の中東問題が出た頃、インドとカシミールの事件もあったので、
多分、香辛料がとんでもなく値上がりして、買えなくなるのではないかと、
クミンを買い足しました・・・2袋ね(笑)全種類は買えないですから、
中東問題も入ると、輸入そのものも困難になると思いました。
私が、念のため購入したのは、香辛料と、野菜の肥料。
これから、庭で野菜を植えて自給自不足生活を継続するなら、
住宅地の土の上に購入した土をばらまいているだけなので、
肥料だけは、確保しておこうと思いました。
土は、前回に、準備していました。
だからと言って、家で、稲作ができるわけではないですから、
何時の日か、お米は、海外の輸入に頼らざるを得ない時代がやってくるのでしょうけれど、
その頃になってみないとね、
意外と、移民が、日本の土地を買って、農業従事者になっているかもしれないです。
我が家のような大阪の住宅地のネコの額ほどの狭い庭でも、
プランターや、植木鉢も使いつつ、地植えをしたりで、毎日、収穫があり、もし、
食料が、配給制になっても、少しは頼れそうです。
今年は、初めて小玉スイカの苗を二株植えたので、
スイカが2個は食べられると楽しみにしていたのですが、
なんと!よく見ると、花だらけ・・・・スイカ、高いし、重いですからね💗
もしかして、この花の数だけスイカが生る?スイカだらけ~欲ばりすぎかな(笑)
スイカを植えた場所は、半日日陰なので、極小サイズかもしれないですが、
肥料だけはしっかりあげるつもり。
この場所は、硬い土だったので、鍬で耕しました。
咲き終わった野菜などの植木鉢の古い土の捨て場所で、鉢底の軽石も混ざっているので、
スイカは砂地が良いらしく、軽石が、その役目を担ってくれているのかもしれないです。
まだ、結果は出ていませんが。
スイカの横には、サツマイモの紅あずまを2株植えました。
4月の寒の戻りで、生き抜いてくれたサツマイモです。
楽しみに待とうと思います。来年は、ジャガイモも植えたいです。
スイカの種からまたスイカが生えてきたら、最高だけど。
サツマイモの手前は、スプレー菊です。なんでもありです(笑)
仏壇用に多年生の菊を植えました。
沢山取れすぎても、食べる人間は私一人なので、
ほどほどで大丈夫。
先日のカレーも、
味変して、食べています。
カレーを作ると、食べ続けないといけないので、凹む💦
昨夜も食べ、今日のお昼も食べ、まだ残っています。💦
その鍋を冷蔵庫に保管するので、また一苦労。
小さい鍋に入れ替えても、洗い物は増えるし・・・大きな冷蔵庫が欲しいです。
今日は、久しぶりに、自宅組でした。
昨日の外出で、6500歩いていたので、たまにはオフでもね(*´ω`*)
今日は、今年前半の書類整理をしていました。
我慢していたけれど、3時ごろから冷房を入れました。
いくら節約しても、最低必要な固定費は始末できなので、ケチらずに涼しい部屋で過ごしています。
家庭菜園の野菜類で、かなり節約になるはずですから・・・
・肩から頭を支えてくれます
・ずっと使っている肥料です。立派なプチトマトが鈴なりです。
・今回は、割安のも買ってみました。