関西は、一日、雨がやんだり降ったりでした。
昨日、買い物に行って買わずに忘れて帰ったので、
朝から、バナナ、バナナ、と連呼しながら、駅まで、
バナナだけを買いに行く事に。
他のお店には入らず、バナナだけ買って帰るつもりが・・・・
激安店で、ひのきのまな板が、1200円!
まな板は、エピキュリアンの大きな黒のまな板と、ヒノキが1枚あるけど、
ヒノキは、特に、消耗品なので、念のため、1枚ストックにお買い上げ💦
安いけど、まな板だから、貼り合わせではなく、1枚物(笑)
まだ生きていると思うので、買いました。
後は、カレイを買って、お布施の祝儀袋も買って帰宅。
結局、色々買って帰りました。
外出すると、美味しい食材には出会えるけど、結局、お金は使ってしまう。
仕方ないね、
贅沢はしていないのだから。
かんこブログさんの雨水構築法を読んで、
私のように、ただ、バケツを庭に置いておくだけではダメだと知りました。
ただ、むやみに、雨どいをのこぎりで切ってしまっていいものかどうか、
それでなくても、古い家なので、よく考えようと思います。
雨どいは全て、地中に埋められていて、少々ではどうにもならない状態だし、
壁や雨戸に近いので。
相談する人も居ないし、第一、大阪の雨水だし・・・・
三角シートを誘引して雨水を集めた方がよさそうです。
近くに川も池もナシ。
これからの地球は、ウォーターで戦争になると以前から言われてきたけれど、
最近では、食糧難と災害が問題に。
そうなるまでに、ポックリ逝けたらいいけど、
娘を助けたいので、生き残って頑張ろうと思います。
あのチェーンのは、いいなと思いました。
それに、10円玉は、底に沈めるのでなく水面に浮かせないといけないそうです。
まだまだ片付いてない事が多いので、少しづつ進めていこうと思います。
まずは、3月に撒く野菜の種から。
いつもの朝ごはん、
毎日、梅干しを食べるようになっています。
味噌汁は塩分過多になるので、毎日は止めています。
身体はアルカリ性に傾いていくだろうけど、
動物性食品もたべるので、ちょうどいいのかも・・。
梅ボーイズの梅干し、美味しいです。
身体がアルカリ性だと癌にはかかりにくくなるので、
癌は高額医療費そのものですから、できれば、発病したくない。
血圧は?数年前は200などと、いつ倒れてもよさそうな数値だったのに、
今のところ、バナナもしっかり食べているので、
降圧剤を毎日服用せずとも、150辺りで収まっています。
ある程度の塩分は必要なのでしょうね。
昨夜のごはんは、しっかり豚肉とブロッコリーを食べようと、
ポークチャップにしました。
ブロッコリーとキノコは、オリーブオイルで焼いて、
玉ねぎ麹で食べました。
鉄のフライパンは、中華鍋より小ぶりなので、使いやすいです。
麹食品を食べ、アルカリ性食品を食べ、無添加で過ごしていても、
病気になる時はなるだろうし、
逝く時は逝くのだと思うのだけど、
気持ちよく生活したいなと思います。
梅干しの塩分が気になる場合は、
塩分不使用の梅エキスもあります。
一応、ポチして備えています。
ここのところ、巨人の甲斐 拓也のにわかファンになっています。
カッコイイですよね、2023年のサムライジャパンにも出ておられていたけど、
にわかは、にわかなりに、楽しんでいます。