これが低所得シングル年金生活の内訳です

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

早くもお断りのメールの到着。

ダメなら遠慮なく初めに、そう言って欲しいものだわ。

オバサンは残り時間が少ないのよね。

一刻千金、無駄には出来ないです。

現在4社分かけもちで、残るは2社も派遣登録しただけ。

派遣先の面接までもたどり着いてない、たどりつけないかもしれない。

残り1社はハロワ分、1週間以内に採用なら電話があるけど、どうかな。

かなりの人数が応募しているので、多分、自分が最高齢だと思う。

いつかは見つかるとは思うけど、問題は賃金だなぁ。

借金返済したら、次は老後の蓄えと忙しい。

これから10年が勝負、その成果は即、老後に現れる。

老後、この家を出て、実家に帰らず、

関東のどこかでひっそり暮らすとなると、最低どれくらい必要か。

収入はシングルの年金だけなので、低所得者になるから、

都営、市営、県営、その他安い賃料物件に入居できる筈、

まさかマイナンバーで、貯金残高まで調べないだろう。と思う。

66才、賃貸、シングルと仮定して、

書き出したら、

支出                  収入

家賃:        40,000     年金:       120,000
水道ガス電気:    20,000     年金保険10年確定: 47,000
介護保険料:     6,600                167,000
生保、損保:     15,000
携帯、ネット環境:  15,000
新聞:        3,500
食費:        40,000
生活費:       15,000
医療、冠婚葬祭、雑費 20,000
計         175,000

本代、化粧品、衣類、交際費はどこに?他にもまだあるかも。

かなり厳しいです。

年金はもう少し増えるかもしれないけど、多分、13止まり。

という事は、70才まで働き、

その間に貯金した分を、66才までの貯金に加算し、

70才から85才までの15年間に充当。

一応、85才まで生きたとしたけど、欲張りかも。

やっぱりお金ですね。

もちろん、健康あっての老後だけど、病気でもお金がいる。

お金がなくても楽しい生活を送る方もおられるだろうけど、

自分には無理なので、多少でも自由になる余裕が欲しいです。

仕事が決まったら、頑張ろうと思う。

目標は、金額ではなく、

毎日勤勉に出勤し、仕事をし、同僚と笑いあい、

いくばくかのお金を頂き、日々の糧とし、

そして、好きな本を読み、たまにシャツを買い、パンツを買う。

シンプルですね。

それが、いいのかもしれないです。

2016.01.29 003

寒いのでキムチ鍋。

足の裏までホカホカになりました。

やっとIH買いました。

便利ですね。

今さらですが。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. アソポン より:

    私も3月で6年間お世話になった所を雇い留めされる同年代です。
    自分のブログにも書いたのですが
    生命保険会社の派遣元に行ったら
    定年延長の権利を得るためには3月から就業が必要と言われて、しかも短時間雇用しかないから一週間で他をあたり無ければ短時間パートを紹介すると言われたのです。
    3月は有給休暇消化で4月から雇用保険を貰う目論みでしたが、急に就活‼

    で、大阪市が民間の派遣会社に丸な投げしている介護認定の事務センターに即採用されました。

    時給1000円
    交通費なし
    勤務地は西成(しかも今宮‼)
    残業多い

    定年なし❗

    良いのか
    悪いのか?

    行ってみるしかないですね

    ダメ女さんの前会社みたいで無ければいいけどもです。

    月曜日から勤務
    宜しかったらまた報告させて頂きます

    • だめ女 より:

      アソポン様、
      いやあ、そりゃ急には参りますわ。
      短時間パートだとかなり収入減ですものね。
      大阪の友人は、仕事少ないと言ってたけど、即、決まったなんてスゴイ!
      定年なし、なんて素晴らしいです、
      70才でも仕事できるのだもの。
      時給1000円ならいいですよね。
      勤務地ね・・・新今宮から萩ノ茶屋近辺、なかなかシビアそうだけど、
      通天閣あたりも観光客多しで治安もよくなってるし、
      頑張ってください、辞めるのはいつでも辞められる。
      私も頑張ります。
      コメありがとうございます。
      また、お待ちしています(^_^)/