これだから、ダメ女なんだと・・介護鬱って、あるのかもしれない、断捨離、ソース焼きそば作る

介護



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです

 

 

もうすぐ年金受給の年齢、

そうかと思ったら、

コロナ感染も爆発的に増加、

これは身辺整理すべきと始めた、断捨離だったけど、

本当の理由は、そうではなかったみたいです。

 

 

 

昨日も母に電話すると、

またデイサービスを休み、

朝、起きると、家中の電気を付けたまま寝ていたらしい。

「私、ちょっと、変になってきたみたい」

電気を付けたまま寝てしまう事ってあるよ、私も、

「そう・・・何もかも、する気にならなくて、しんどくて」

うん、だから、デイサービスに行けば、張り合いになるからね、

何回も言うけど・・・・・

送迎してくれるし、近いし、

みんな、そう思って通ってるよ、

生活のリズムが出来るから・・・・

それで、体温計、あったの?

「さあ・・・見てないけど、そんなの届いてないけど」

・・・・・・・・・

 

 

少しづつ、記憶が抜け落ちていく母を見ていると、

どうにもやり切れないです。

ただ、母の場合は、自覚症状もある。

本当の認知症って、

もっとシビアだと思います。

これからですね。

 

 

そんな会話を、一日、数回していると、

ジッとしていられなくなり、

気を紛らわしたい・・・で、

断捨離を始めたのかもしれません。

どっちにしてもーー、

母には、何はとりあえず、デイサービスに行くこと。

我儘ばかり言ってたら、

そのうち、皆、諦めて、気にかけてくれなくなるからねと、強めに話し、

「そうかもしれないわ、皆、いい人で・・」

「来週から行くわね」

になったけど・・・。

また、ガッカリするのかもしれないです。

 

 

徐々に、心の中のモヤモヤが、大きくなってきているようです。

これが介護鬱?まさか?もしかして?

私が、こんな事ではね。

さあ、元気出して、

頑張ろう!・・・断捨離です。

 

 

 

 

本命のシンクは、後回し、
まずは、窓側の戸棚、収納台から。
とりあえず、落ちてこなきゃいい方式。
何が入っているか不明。

 

 

 

調味料入れ各種。
娘が出ていき、
自分一人じゃねと、片づけたらしい。
でも、もう要らないね。

 

 

 

小さな盆類も発見、
こういうの、どこの家でも、どうしてるのだろう・・
母にもらったので、
とりあえず、量も少で、保留。

 

 

 

引き出しは?
ハハハ、お恥ずかしい。
だめ女です、ヤッパリね。(*’ω’*)

 

 

 

ピザもパン・・・焼いてないし、
寿司も・・・・・巻いてない、
すり鉢使ったの、最後いつ?だものなぁ~
開けたら、締らない(笑)

 

 

 

下の収納台は?
殆ど、乾物類。
マロニー、春雨、マカロニ、パスタ、
昆布、鰹節・・・
半分以上、捨てました。
チラッと見える床下収納、
ここがまた、鬼門ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

いつも母が送ってくれるヒジキや若布、花鰹、海苔、
そう言えば・・・・
毎回、花かつおが送られてきていた。
このあたりから認知が来てたのかもしれない・・。
なんだか、何してても、
母と結びつきます。

 

そうかと思うと、
愛犬関連も思い出すし・・・
断捨離って、ヤッパリ辛い作業だわ・・(/ω\)

 

いやいや、頑張れ!

途中では止められないぞと、

昨日、この辺りは、終了。

次は、本命のシンクまわり・・・

こっちは、難解です。

もっとヒドイ(笑)

しかし、世の中の主婦って、コレじゃないよね。

まさかね(笑)

いくら、フルタイムで勤めていたからって・・・

言い訳にはならないでしょ。

 

 

 

実家に帰る時、

出勤する時も、

近くのスーパーに行く時も、

何か事故に遭ったら、帰ってこれない。

それで、整理して、掃除して、鳥のエサも確認し、

洗濯物も片づけたり、隠したり(笑)

自分でも変かな?と思ったけど、

ブログを読んでいたら、

世の中、同類はいるようで、ホッとしました。

でもね、この台所はね、無いね(笑)

失礼しました。

今日も、頑張ろうと思います。

 

 

 

昨日の夜ごはん、
ソース焼きそば、
花カツオ、消費しました。
今日の分も、作りました。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
*ランキングに参加しています
ポチ押してもらえると嬉しいです
介護
だめ女の生きる道