正月休みも終わりました。
連休があったので、長めの冬休みを取って、
海外旅行に行かれた方も、
いよいよ明日からは、皆、足並みそろえて出勤だと思う。
そんな中、
無職になり、出勤する会社もなければ、
どこかしらで、お役に立つ使命もなく、
借金はあっても、貯金なし、扶養家族なし、頼りにする男なしの身、
・・・となると、当然だぁーーー!
おのずと道は、職探し(・へ・)
イヤじゃないけど、
職にありつくまで、一苦労するというだけね。
ふと、思ったけど・・・
60才で退職して無職になった人って、一体、何して過ごすのだろう。
川柳で、犬もイヤがる5度目の散歩、というのがあるけど、
近所にも、そういう方がおられる。
柴犬は従順なので、イヤとはいわないけど(笑)
再就職しない場合、
時間を持て余すだろうなと。
人間、お金だけじゃない(かも)
どこかで、だれかの為に、役に立っている、という実感がないとキツイかも。
どんな事でもいいので。
余裕のある友人達は、ボランティアをしているから、
きっとそうなんだと思う。
自分は?というと、
老後を子どもにも、国にも、迷惑かけない為。という任務がある。
そして、ささやかな楽しみと希望。
可愛いもんだわ。
何にしても、
健康でないと自分が辛いものなぁ。
最近、血圧が高い。
娘に、もうそれが高血圧の領域だと指摘された。
へえ?135で?
この135って、境界線らしい。
父は脳溢血、母は高血圧、
血統的に高くなる要素は遺伝していると思う。
ダイエットに重ねて、
そろそろ考えないとなぁ・・・。
そう言いながら、
今日は、タラコ、使ったけど。
ちょっとだし、これくらいは・・・がイケナイのかもしれない。
2017年、そろそろ自炊です。
焼き鳥は買いましたが。
自炊してたら、
毎日、大体の塩分、わかると思う。
滅多に食べないけど、
メンタイコ和え。
たまにはね。
美味しかったです。
コメント
ブログ主様と私は同年代。
定年後の暮らしは、ほぼ三択です(重複している場合もあり)
1.仕事そのまま継続(周囲に自営業多し。また定年後再雇用の方も多し。)
2.孫の世話(最も幸せな定年後、と、皆に言われる)
3.介護(親が80代後半から90代へ突入。今春も賀状等で、介護ホームに入れるか入れないかぎりぎり話とか、救急車を連続4度も呼んだ話とか入退院の話とか)
ちなみに私は1番と3番です。ため息出ますよーー
みむら様、
1番と3番、
両方は厳しいと思います。
両方やってる友人もいますが、3番に費用がかかるので、1番を復活させたのもいて。
まさに親も同年代で、80代後半なので、今は有難いことに一応自立しているので、
今度帰省する時は、見守りライトを付けて・・・と考え中です。
ただ、弱りだすとあっというま、と聞く度に、覚悟しないといけないなと。
自分の事だけ考えて働けるのも、もしかして後わずかかも、
どっちに進んでも、厳しそうです、、覚悟も新たに・・と思いました。